魚介類で満点生活

ウミウシ?アメフラシって何?調べてわかった不思議な生き物の生態と魅力

突然ですが、みなさん、ウミウシとアメフラシって知っていますか?

ウミウシって海のウシ?アメフラシって雨を降らす何か…まさか妖怪?これが私の第一印象でした。

調べてみたら、ウミウシとアメフラシは海の生き物で、それぞれとても不思議な生態をもつということがわかりました。

今回はウミウシとアメフラシについて書きたいと思います!

なんだか想像と違う!これがウミウシです。

写真をごらんください。これがウミウシです。水族館で見たことある方も多いのではないでしょうか。

ウミウシは漢字で「海牛」と書きます。体はナメクジのようにやわらかくエラや触覚をもちます。

この触覚が牛の角のように見えることから「ウミウシ」と呼ばれるようになりました。

ウミウシはとっても不思議な生き物。
ウミウシはこんな見た目をしながら貝の仲間です。中でも巻貝として分類されます。

貝の仲間ですが、実際には貝がらが退化していて小さい貝がらを持つか、まったく持っていないものもいます。

オスとメスの区別はありません。ひとつのからだに両方の機能をもつ、とても不思議な生き物なんです。

実は「ウミウシ」というのは生き物の正式な名称ではありません。ウミウシの仲間にはミスガイ科、ユリヤガイ科やナツメガイ科などたくさんの種類がいます。

それらをすべて含めたのが「ウミウシ」というカテゴリ。ニックネームのように使われていると思っておくといいかもしれません。

アメフラシっていったい何者?雨を降らすの?

ウミウシの後に見るとなんだか地味な印象を持ちますが、これがアメフラシです。

(見た目が苦手な方ごめんなさい!こればかりは致し方ないです。。。泣)

アメフラシはウミウシの仲間でアメフラシ科の生き物です。敵から刺激を受けると身を守るために体から紫色の液体を出すのが特徴です。

水を濁らせて敵から見えにくくするためなのですが、この紫色の液体が広がる様子が雨雲に似ているということで「アメフラシ」という名前がつけられました。

アメフラシの卵のことを「海そうめん」といいます。長いひもの中にたくさんの卵がはいっていて、その卵の塊を珍味として食べる地域もあるようです。

海そうめんは黄色いので、ぱっと見た印象はそうめんというより焼きそばの麺のような見た目をしています。

えー!アメフラシがかわいいって?…実は人気者なんです。

写真のアメフラシは地味な印象でしたが、アメフラシは英語で「sea hare」、日本でも「海兎(うみうさぎ)」とよばれることもあります。

海のウサギなんてとてもかわいいネーミングですね。こちらは2本の触覚がウサギの耳のようだということでつけられたのでしょう。

調べていくと地域によってはウミウシのことをアメフラシというところがあるそうです。

アメフラシがウミウシの仲間といわれ、地域によってはウミウシをアメフラシという…なんだかややこしいですね。

アメフラシの別名が海兎というように、本当にウサギのようなウミウシを見つけました。それが「シロウサギウミウシ」と「ゴマフビロードウミウシ」です。

残念ながら画像が用意できなかったので、興味がある方はぜひ一度検索してみてください。

スペシャルゲスト!この生き物もウミウシの仲間だった!

実はウミウシの仲間でも他から群をぬいてアイドル的存在のものがいます。それはひと昔、日本で大流行した「クリオネ」です。

クリオネというのはギリシア神話の中に登場する女神クレイオーからきているそうです。

英名は海の天使を意味する「sea angel」、和名はあまり話題には出ませんが「ハダカカメガイ」といいます。

「流氷の天使」、「氷の妖精」などと呼ばれることの方が多いですよね。

クリオネは海の中を羽ばたくようにひらひら泳ぐ姿が特徴的です。あの羽のような部分は翼足(よくそく)とよばれる足の一部です。

ウミウシには海底をはうための腹足(ふくそく)をもつ「腹足類」と、クリオネのように翼足をもつ「翼足類」がいます。ほかにもさまざまな特徴の種類があり、ざっくり分けて8つのグループが存在します。

まとめ

始めはウミウシ、アメフラシって何?なんて思っていましたが、調べていくうちにどんどん彼らの虜になっている自分がいました。

1. ウミウシは「海のウシ」、貝の仲間でオスメスの区別がない不思議な生き物

2. アメフラシはウミウシの仲間で卵を珍味として食べる地域もある。「海兎」ともいわれている

3. 実はクリオネもウミウシの仲間だった

これらからわかるように、ウミウシやアメフラシはとにかく人間を魅了する不思議でかわいい海の生き物だということですね。

そして可愛らしいクリオネも実はお仲間ということで、今回の記事で学びが深まりましたね!

ぜひ本物の生きたクリオネを冬の北海道で見てみたいものです。

モバイルバージョンを終了