ここでは、ユニークな顔立ちながら驚くほどおいしいカワハギの魅力や旬についてまとめました。
そして、そんなカワハギに似ている毒魚の存在が…?
後半には見分け方などもありますので、さっそくご紹介していきます!
カワハギってどんな魚?
「カワハギ」は、フグ目カワハギ科の魚です。全長30cmほどにまで成長することもあり、さすがフグの仲間というべきか、その小さなおちょぼ口の中には非常に頑丈で危険な歯が隠されています。
体は平たくて、横から見るとひし形。そしてフグの仲間なんだなあとわかる部分がもうひとつ!カワハギにはウロコがなく、ざらざらとした頑丈な皮に覆われています。
フグも歯がかなり頑丈で、ウロコがないですよね!
角のようなものは背びれの一番はじめの部分と腹びれで、これも特徴的。
分布は広く、北海道以南から東シナ海まで。釣りでも人気の魚です。
身は脂が少なく歯ごたえ抜群の白身で、どんな調理法でもおいしいとされています。
弾力が強いので、お刺身やお寿司など生食するときは薄造りに。その味わいはフグに匹敵するとまで言われることも!
「カワハギ」の由来が気になる!
カワハギで気になるのはその変わった名前の由来。
漢字で書くと「皮剥」、または魚へんに「皮」となります。使われている字からなんとなく想像できるでしょうか。
ウロコがないカワハギは、代わりに硬くて丈夫な皮を持っているとご紹介しましたが、調理の際、その皮が簡単にはがせることから名前がついたのだとか。
また、カワハギは変わった別名がたくさんあるというのも面白いところ。中国・四国・九州地方での呼び名が多いようです。
カワハゲ、ハゲ、マルハゲ、ハギ、メンボウ、メイボ、バクチ、バクチウオ(山口県)
ハゲ(和歌山県)、キュウロッポ(長崎県の一部)、ゲバチロ(神奈川県三浦半島の一部)
ちょっとかわいそうな呼び名もいくつかありますね。
ちなみに「バクチ」や「バクチウオ」というのは、皮が剥がれやすい、すぐに剥がれるというところから、「博打に負けて身ぐるみを剥がされる」のが連想されるため。
あまり縁起は良くないかも!?
カワハギの旬はいつ?
そんな変わった別名が多いカワハギですが、旬はいつなのでしょうか。
一年を通じて漁獲され、いつ食べてもおいしいとは言われているのですが、一番おいしくなるのは7月から8月にかけての夏真っ盛り!
魚の旬は産卵期前とされることが多いですが、カワハギの産卵期は春〜夏。大仕事を終え、体力が回復したころ、身が締まってきて歯ごたえが楽しめるのです。
そしてなんと、カワハギには旬が2回あります。
上でご紹介したのは「身」を楽しむときの旬。そしてそのあと、11月から1月にかけての冬に迎えるのは、「肝」の旬なのです。
春からはじまる産卵期に向けて、肝に栄養や脂肪を溜め込んでいきます。この時期のカワハギは、肝の大きさで値段が決まるほど!
カワハギの肝は「海のフォアグラ」
(画像は本物のフォアグラですが、ご勘弁を!)
値段を大きく変えてしまうほど人気の食材、カワハギの肝は「海のフォアグラ」と呼ばれることがあります。
あっさりとした身とは違い、脂の乗ったカワハギの肝は他のどんな魚の肝にも劣らないとも言われます。
口に入れると広がるのは、ぎゅっと詰まった旨味に濃厚なコク、そして甘み。
新鮮なものは生で食べられるので、薄造りにしてお醤油で。アニサキスに注意してくださいね。
ほんの一瞬、湯通しした肝をポン酢やお醤油に溶いた肝醤油も非常においしいですし、更にその肝醤油で刺身を和えた「肝和え」は絶品です。
そのほか、汁物や煮付けにしても。どんな食べ方でも楽しめます!
変わったカワハギに要注意!猛毒をもつハギって?
さて、ここまではとってもおいしい「カワハギ」についてご紹介してきましたが、実はカワハギに似た、猛毒を持つ魚がいるということはご存知でしたか?
その魚の名前は「ソウシハギ」。平たい体ですが、カワハギに比べるとダイヤ型というほどではありません。
顔はおちょぼ口で似ていますが、体の表面に毒々しい不規則な青い模様が入っているのが特徴です。
ソウシハギの持つ猛毒はフグ毒よりも約70倍強いとされる「パリトキシン」というもの。
摂取すると、筋肉が溶けてしまうことによる筋肉痛や麻痺、痙攣、呼吸困難などが起こります。人間の心臓にある冠状動脈に対する収縮作用がかなり強いため、それが死んでしまう原因になると考えられています。
皮を剥がれるなど処理されたあとの姿だと中々難しいのですが、今回は外見からの見分け方をご紹介します。
カワハギ | ソウシハギ | |
---|---|---|
体の色 | 薄めのグレー | 濃いめのグレーベージュ |
体の模様 | 黒く、筆で書いたような長い斑点 | 青く、不規則な線のような模様 |
体の形 | 扁平でダイヤ型。尾ひれは扇形 | 扁平で横長。尾ひれは長い |
以前SNSでも話題になったソウシハギですが、毒があるのは内臓だけなので、身を食べる地域もあるのだとか。
しかし危険なことには変わりないので、絶対に食べないことをおすすめします。
まとめ
2. 頑丈な皮を持っているがすぐに剥がせることからカワハギに。変わった別名がたくさん
3. 身なら夏、肝なら冬、とカワハギには2回旬があってお得?
4. 海のフォアグラと称されることもあるカワハギの肝は、刺身でも肝醤油にしても美味!
5. カワハギに似ている「ソウシハギ」に注意。持っている毒はフグ毒の約70倍
カワハギもソウシハギも、釣りをしていれば見る機会がある魚です。
それ以外だと、カワハギは魚屋さん、ソウシハギは水族館でも見られるチャンスがあるかも?
そして、毒がある魚は優しく見守り、毒がなくておいしいお魚は感謝しながらいただきましょう!