魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

アナゴの稚魚?「ノレソレ」って何ソレ!?

投稿日:2019年2月12日 更新日:

春の訪れと共にやってくる「ノレソレ」をご存知ですか?高知県を中心に食べられている海の幸です。美しく透き通った姿が特徴のノレソレの正体とは、一体何なのでしょうか?

ここではノレソレについてや、その食べ方をご紹介します!

ノレソレとは?

「ノレソレ」とは、2月~4月頃にかけて漁獲される、アナゴの幼生(稚魚の更に前の段階!)のことです。大きさは5~10cmほど。体は透明なゼラチン質で平たく、柳の葉に似た形です。ノレソレという呼び名は高知県で使われているもので、本来は「レプトケファルス」といいます。日本語では葉形幼生と呼ばれることも。

アナゴだけでなく、ウナギやハモ、カライワシ目やソトイワシ目の仲間も幼生のときにこの姿をとりますが、よく食べられているノレソレは、マアナゴやクロアナゴなどのアナゴ類の幼生だとされています。

高知県の他に、愛知県でも漁獲されます。

近年は乱獲や海面の上昇などでアナゴの漁獲量が減少しており、ノレソレも獲れる量が減っていると言われています。おいしいものだからこそ、守っていきたいですね。

名前の由来

「ノレソレ」という不思議な呼び名の由来ですが、高知で有名なドロメ(ウルメイワシ、カタクチイワシ、マイワシの稚魚)漁のパッチ網にかかったノレソレが、すぐに死んでしまうドロメたちの上で「乗ったり」「反れたり」しながら動いているから…という説がありますが、まだはっきりとはわかっていません。

また、このノレソレ、高知県での呼び名だとご紹介しましたが、他の地域では別の呼び名があります。

高知県西部では「タチクラゲ」、岡山県では「ベラタ」(「平たい」からきている?)、兵庫県の淡路島近辺ではなんと「ハナタレ」(見た目からでしょうか…)と呼ばれているとのこと。他のノレソレを食べる地域でも特別な呼び名があるかもしれません。あなたの地域ではどうでしょうか?

ちなみに、その透き通った美しい姿から「南海の妖精」などと呼ばれることも。海の中をひらひらと漂う姿はまさに妖精そのものですよね。

また、学名の「レプトケファルス」という名前は、ラテン語で「細い頭」という意味。Leptoが「細い、華奢(英語だとSlim)」で、Cephalusが「頭」です。たしかに名前の通り、頭の部分がかなり華奢ですね!

食べ方は?

基本的にノレソレは、生で食べるのが一般的です。酢醤油やポン酢、三杯酢、わさび醤油などで踊り食いをすると、ぷりぷりとした歯触りとつるんとした喉ごしが癖になりそう。

お味はというと、淡白ではあるのですが、噛み締めるとほんのりとした甘みと磯の香りが口の中に広がります。食感は薄い葛切にも似ているかもしれませんね。昔は流通が発達していなかったのもあり、漁師だけが知っている珍味だったとも言われています。

また、ノレソレは加熱してもおいしく、茶碗蒸しや卵とじ、お吸い物などに使われます。淡白なお味なので、どんな料理でもうまく調和してくれます。加熱調理は、少し鮮度が落ちてきてしまったときにもおすすめです!

ちなみに…アナゴの生態

アナゴは、ノレソレだったころの約30倍の大きさにまで成長します。ノレソレが大人になった姿、アナゴ(マアナゴ)についても少しご紹介しますね!

マアナゴはウナギ目アナゴ科の仲間で、浅い海の砂や泥がある底の方で生活しています。1mほどにまで成長し、メスの方が大きくなります。肉食で、強い顎の力で小魚や甲殻類、貝類などを食べています。あんなにひ弱そうなノレソレの姿から、そんなに強くなるとは想像しにくいですよね…。

旬の時期は夏で、日本各地で漁獲されています。近頃は温暖化の影響か、獲れる地域が段々と北上していると言われます。

調理法は様々ありますが、蒲焼や天ぷら、煮穴子や焼き穴子が人気。お寿司のネタとしても欠かせないですよね。お刺身もおいしいと言われるのですが、血液や粘膜に毒を持っているので、生食の際は充分に注意してください!

まとめ

近年は関西以北でも通販などで購入して食べることができるようになったノレソレですが、知名度はまだまだと言ったところですね。そんなノレソレをまとめるとこうなります!

1. 透明で平たいノレソレは2月~4月の春が旬。学名はレプトケファルス!

2. 名前の由来は、漁獲されたイワシシラスの上で乗ったり反れたりしているから、という説あり

3. 高知県西部ではタチクラゲ、岡山ではベラタ、兵庫ではハナタレとも

4. 食べ方は酢醤油などでの踊り食い!つるんとした喉ごしが人気

5. 玉子とじにしてもおいしい!

美しい見た目と涼やかな喉ごしの、南海の妖精「ノレソレ」。穴子専門店はもちろん、居酒屋などで食べられることも。機会があったら、ぜひその不思議な食感を味わってみてください!

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

知っているようで知らないヒラメの生態~豆知識を添えて~

ヒラメはお子さんたちにも知名度が高い魚のひとつですね。またとっても美味しいお魚です。 何といっても、その独特な見た目はインパクトが大きく、図鑑や絵本でも見る機会が多いと思います。 そんなヒラメは普段ど …

イカの目について知ってる?ちゃんと見えてる?その構造は?

「イカ」を丸々1杯買って調理したことはありますか? 調理済みのものや、切り身になって部分だけ売っている時には見ることのない、イカの大きな目にびっくりする人も多いのではないでしょうか? 体の大きさに対し …

肺魚って何?どんな魚?その驚きの生態と飼育方法までご紹介!

皆さん、「肺魚」って聞いたことありますか?鯛とかヒラメとかは知ってるけど、「肺魚」ってなかなか聞かないし、それって魚の名前?分類?っていう感じですよね。 そんな耳慣れない「肺魚」についてご紹介していき …

映画シン・ゴジラのモデル?「ラブカ」って何だ!?

「ラブカ」というお魚の名前、あなたは聞いたことがありますか? ラブカ自体の化石は5000万年~8000万年前の地層で見つかっていますが、3億7000万年前に生きた最古のサメにも似た特徴を持つため、「生 …

バフンウニとムラサキウニ、高級なのはどっち?

お寿司で美味しいウニ、ウニがたっぷりのったウニ丼なんてたまらないご馳走です。 ウニは世界で約900種類、日本でも約160種類いるのですが、日本で食されているウニは大きく分けて2種類あります。それがバフ …