魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

天ぷらが人気の「キス」ってどんな魚なの?特徴や旬をご紹介

投稿日:

江戸前の天ぷらにはかかせない「キス」。

あっさりとした癖のない味わいが人気ですが、どんな魚なのか…知っていますか?

いつもはなんとなく食べている、「キス」の特徴や名前の由来、旬を知ればもっとおいしく感じるはず!?後半では新鮮なキスの選び方もご紹介します。

キスってどんな魚?特徴は?

キスは、スズキ目スズキ亜目キス科の魚です。実はキスにもいくつか種類があり、ホシギスやアオギス、モトギスなどがいますが、食用として多く流通しているのは「シロギス」という種類です。

キス科のほとんどは河口や海岸の近くの砂底で、ゴカイなどを食べて生活していますが、稚魚のときは汽水域で成長したり、淡水で生きるようになる種類もいることがわかっています。

また、キス科の魚は、全長20~40cmほどまでに成長しますが非常にスリムで、やや透き通った白銀の美しい姿をしています。アユにも似ているため、「海のアユ」という異名も。口先は細く尖っており、砂の中に潜んだエサを探すのに役立ちます。キスを迫っているようにも見えるかも…!?

キス科の魚はシロギス以外でも食用にされることも多く、釣りのターゲットとしても人気があります。

「キス」名前の由来

ちょっとどきっとする!?名前のキス、その由来はどんなものなのでしょうか。

キスというのは元々「きすご」と呼ばれていた魚で、「生直(きす、きすぐ)」に、魚を表す「ご」をつけたものだという説があります。

生直というのは真っ直ぐ、素直な性質を表す言葉で、「ご」というのはアナゴやタナゴなどと同じですよね。そのきすごの「ご」が省略されて、キスと呼ばれるようになったとか。

他には、岸にいることが多いため「きしこ」と呼ばれていたのがが訛り、「きすこ」→「キス」になったという説も。

「鱚」という漢字はあとから当てられたもので、「き」と読める漢字の中からおめでたい意味の字を選んだと言われています。

また、キスの別名として「海の女王」「海の貴婦人」「海のアユ」などと呼ばれることがありますが、どれもそのほっそりとして透き通った、美しい姿からつけられたものだと思われるものばかり。素敵ですよね!

キスの旬はいつ?

さて、美しいだけではなく味もピカイチのキス、その旬はいつなのでしょうか?

実はキスは、一年を通して味があまり変わらないと言われます。ですので時期よりも、獲れる場所などで味が変わる…と言われることも。

ですが、特に脂が乗って美味しいのはやはり、産卵を控えた6月~9月ころにかけてです。その時期は砂浜などの浅い場所にくるため、釣りでも狙いやすいとか。

お店で選ぶときはどこを見ればいい?

ここまでキスについてご紹介しましたが、実際にキスの調理に挑戦してみませんか?外食店で、料理されたあとの姿しか見たことがない…という方も、もちろん、普段から魚料理をしている方も!新鮮なキスの選び方を覚えて、いいお買い物をしちゃいましょう!

・目が黒く、全体が澄んでいて、ぶよぶよしていないもの

・体にまだ透明感が残っている(白っぽくなっているものはもう古いかも…)

・体に赤みがあるもの

・うろこが揃っていて、白銀色に輝いているもの

・体の側面にはしる線がはっきり見えるもの

こちらが新鮮なキスの特徴です。お店で鮮魚を選ぶときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

天ぷらだけじゃない。おいしい食べ方

キスといえば天ぷらですが、実は他にもたくさん、おいしい食べ方があります。

新鮮なものはお刺身がおいしいです。水っぽく感じる場合は塩で洗ってから刺身にすると身が締まって、また歯ざわりが変わります。昆布締めにしても◎!

もちろん塩焼きも絶品です。癖のない身の味わいと、皮目の香りが合わさってなんとも言えないおいしさ!

また、三枚におろして残った骨は、揚げて骨せんべいにできます。余すことなく楽しめる魚ですね!

まとめ

「キス」についてのまとめはこちら!

1. キスにも色々いるがよく流通しているのはシロギス。ほっそりして透き通った姿が特徴

2. キスは元々「きすご」と呼ばれていた。そう呼ばれるようになった由来はいくつが説がある

3. キスの旬は6月~9月だが、一年を通してあまり味が変わらない貴重な魚

4. キスを選ぶときは、目が澄んで体が透きとおり、側線がはっきりしているものが◎

5. 天ぷらだけでなく、刺身や昆布締め、塩焼きでもおいしい。骨は骨せんべいに!

海の女王や海の貴婦人などと呼ばれることもあるキス。昔は高級魚とされていて、お祝いごとなどで贈られることもあったとか。今はもう少し入手しやすいですし、通年でおいしく食べられる魚ですから、ぜひ料理にも挑戦してみてくださいね!

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「スモークサーモン」って冷凍しても平気?作り方と保存方法をご紹介

塩漬けにした鮭の身を乾燥させて燻製にした「スモークサーモン」。 メインにもサイドにも、おつまみにも使うことができて大人気です。 私もスモークサーモンが大好きで、延々と食べていられるのですが、ふと「自分 …

幻のカニ「花咲ガニ」ってどんなカニ?肝心の味も気になる!

「花咲ガニ」というカニをご存知でしょうか。 北海道根室市の名産として有名な幻のカニのことです。 見た目はかなり攻撃的ですが、根強い人気を誇る「花咲ガニ」とは一体、どんなカニなのでしょうか。その生態や名 …

ズバリ解説!「昆布」と「わかめ」の違いとは?使い分けは?

みなさん「昆布」と「わかめ」の違いって分かりますか? これらが違うものだということはわかると思いますが、何が違ってどんな特徴があるのか、考えたことはありますか? 多分大体の人は「昆布」は主にダシを取る …

ツナとシーチキン、いったい何が違うの?そしてツナ缶の魅力をご紹介!

「マグロは英語でなんというでしょうか?…正解はツナです!」テレビでこんなやりとりを見たことがありませんか? でも実は、ツナという単語を検索すると「スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称」とされてい …

知っているようで知らないヒラメの生態~豆知識を添えて~

ヒラメはお子さんたちにも知名度が高い魚のひとつですね。またとっても美味しいお魚です。 何といっても、その独特な見た目はインパクトが大きく、図鑑や絵本でも見る機会が多いと思います。 そんなヒラメは普段ど …