魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

あなたはわかる!?ムール貝とカラス貝、その違いと生態とは?

投稿日:2019年1月17日 更新日:

「ムール貝」と「カラス貝」それぞれ聞いたことはありますか?

「ムール貝」というと、個人的にはイタリアンやスペイン料理で使われていて、料理に乗っているとちょっとおしゃれ度が増す、というイメージです。「カラス貝」というと、そういえば、ちらっと見たこと、聞いたことがあるような?でもなんだっけ?というような貝です。

もしかして同じ貝?違う貝?実は「ムール貝」と「カラス貝」、この2つはわかりづらい貝としても有名です。同じなの?違うの?という疑問への答えですが、同じですが、違います。違いますが同じです。

ややこしいですね。それではそれぞれの違いについて簡単にまとめていきたいと思います。

ムール貝ってなに?

「ムール貝」は昔からヨーロッパを中心に食用とされてきた貝で、日本産のものはほとんどありません。そして、実は「ムール貝」というのは1つの種類の貝を指しているわけではなく、イガイ科の二枚貝の総称です。

なので、厳密にいうと「ムール貝」と表記されていても、実際にはいろいろな種類の貝のことを指しています。津軽、フジ、王林等いろいろな種類があるけど、値札には「りんご」と書いてある、というような感じと一緒なので、そのこと自体、あまり気にする必要はありません。

日本でよく見る「ムール貝」と表示されたものは「ムラサキイガイ」が多いようです。

カラス貝ってなに?


「カラス貝」は実は2種類存在します。淡水に棲んでいる「淡水カラス貝」と海水に棲んでいるものです。

海水に棲んでいるものは釣りの餌としても使われることも多い「ムラサキイガイ」のことを指している場合が多いです。

ただ、この2つは見た目がとてもよく似ていることから両方とも「カラス貝」と呼ばれますので、まぁなんとなく同じもの、と認識されています。

「ムール貝」と「カラス貝」の違いは?


「ムール貝」と「カラス貝」について、それぞれの説明はわかりましたか?

冒頭で同じですが、違います。違いますが同じです、とお伝えしたのですが、それぞれの説明を別々にされてもイマイチ、ピンときませんね。

まとめると、「カラス貝」は淡水に棲むものと海水に棲むものがいて、日本の固有種で淡水に棲んでいる貝を「カラス貝」、外来種で海水に棲んでいるものがいて、その呼び名はムラサキイガイ。

「ムール貝」と呼んでいるものはだいたいがこのムラサキイガイを指していることが多いのですが、そもそも「ムール貝」自体が何か1つの貝を指しているわけではなくて貝の「科」の総称なので、「ムール貝」と言っても実はいろいろな貝がある。

どうしてもちゃんと分類しなくてはいけない!という場合を除き、普通に生活している分には、ざっくりと言うと、淡水に棲んでいるのが「カラス貝」で海水に棲んでいる「カラス貝」はだいたい「ムール貝」、という認識で素人的にはOKでしょう。

ムール貝の美味しい食べ方

「ムール貝」の調理法と言ったら、ほとんどの人が一番目に思い浮かぶのはパエリアではないでしょうか。魚介類のうまみがぎゅっとご飯に詰まって味はもちろん、風味も格別ですよね。

他にも「ムール貝」の調理法としておススメなのが、うまみたっぷりのブイヤベースやパスタ、酒蒸しです。
酒蒸し、というと急に和風?と思われるかもしれませんが、イタリアンのメニューでバケツに「ムール貝」がどっさり入った料理を見たことはありませんか?

あれ、言ってみればオシャレ酒蒸しなんですよ。もちろん日本酒ではなく白ワインを使っていますしハーブやニンニク等の味付けがしてあってお酒のつまみとしてもたまりません。

どの料理もおいしいのですが、個人的には「ムール貝」をたくさん楽しめる、という理由で酒蒸しがおススメです。

「ムール貝」だけではなく、淡水に棲む「カラス貝」も食べることはできますが、自然界に生息しているものは、どんな餌を食べてきているのかわかりません。

実は哺乳類にだけ毒性を発揮する毒をためている貝もいますので、海や川で見つけても「わ!ムール貝だ!」と判断して食べないようにしましょう。うっかり食中毒になってしまうかもしれません。

貝や山菜、は見た目ではなかなか素人判断は難しいもの。食べる時にはちゃんと検査等もしているであろう、お店で買って調理するのが一番ですね!

まとめ

ムール貝とカラス貝の違い、わかりましたか?まとめると、

1.「ムール貝」というのは、外来種のイガイ科の2枚貝の総称。

2.「カラス貝」というのは、日本固有種の淡水に棲んでいるものと海水に棲んでいる外来種のものがある。

3.「ムール貝」と「カラス貝」の違いは、素人理解としては、淡水に棲んでいるのが「カラス貝」で海水に棲んでいる「カラス貝」はだいたい「ムール貝」という認識でOK

4.ムール貝の美味しい食べ方としておススメなのはパエリアやブイヤベースや酒蒸し。うまみたっぷりの貝なのでそのものを味わえる料理がおススメ。

厳密に分類しようと思うとなかなか難しいですね。でも実際美味しく食べる、という意味ではあまり細かいことを気にする必要はありません。

ムール貝でもカラス貝でも、(まぁ同じものですが)美味しく楽しく楽しみたいものです。

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

要注意!カツオやサバ、サンマなどの青魚に潜む寄生虫とは…!?

突然ですが、魚の寄生虫を見たことはありますか? そもそも寄生虫は何をするの? 寄生というのは、ある生物が他の生物から、一方的に栄養などを奪うものです。それをする寄生生物の中の、動物だと分類されたものが …

ツナとシーチキン、いったい何が違うの?そしてツナ缶の魅力をご紹介!

「マグロは英語でなんというでしょうか?…正解はツナです!」テレビでこんなやりとりを見たことがありませんか? でも実は、ツナという単語を検索すると「スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称」とされてい …

見た目はそっくり!ウナギとアナゴの違いと特徴

「最近のウナギは高くてなかなか手がでない!」5人家族の家計を握る母としては切実な悩み、土用丑の日なんてなかったらいいのに……そういえばお寿司の盛り合わせや回転寿司でもウナギの変わりに見るのはアナゴのお …

ウニとミョウバンの切っても切れない関係とは?意外な使い方を分かりやすく解説!

「ウニ」、美味しいですね。あの濃厚なトロっとした独特の味にファンも多いかと思いますが、クセがあるのでもしかしたら苦手な人もいるかもしれません。 でもどちらにせよ、ウニのないお寿司屋さんなんて想像できま …

水族館の人気者「チンアナゴ」の名前の由来って?気になる生態は?

数多くの水族館で飼育されているチンアナゴ。砂から体を覗かせてゆらゆら揺れている姿がなんとも言えず可愛いですよね。 名前も見た目もちょっと不思議なチンアナゴですが、あまりその生態は知られていないような気 …