魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

ハマグリとホンビノス貝の違いは?見分け方とおすすめ料理のレシピ!

投稿日:2021年7月11日 更新日:

日本には四季があるので、その季節ごとに様々な旬のもの、美味しいものがあります。

タケノコや山菜等と並んで春の味覚として代表的なものに、実は貝の「ハマグリ」があります。

3月3日の桃の節句には縁起物としてハマグリのお吸い物を作る家庭も多いでしょうし、日本人には古くから最も馴染みのある貝の1つでしょう。

対して、「ホンビノス貝」と言われてピンとくる人はどれくらいいるでしょうか?

「ハマグリ」と比べると、なんとなくの知識で自信がない人が多いかもしれません。もしかすると全く聞いたことがない方が大半かも??

実はこの「ホンビノス貝」、大きさも形も「ハマグリ」とよく似ているのですが、まったく異なる種類の貝なんです。そして意外にもスーパーマーケットなどで売られている?

そんなハマグリとホンビノス貝の違いを見分け方やおすすめレシピと共にご紹介していきます!

ハマグリって?特徴をご紹介!

ハマグリはマルスダレガイ科に分類される二枚貝の1種です。

我々の生活との結び付きは古く、縄文時代から出土や貝塚からも見つかっています。

また、食べるだけではなく、平安時代から伝わる宮廷遊びの「貝合わせ」で使う貝もハマグリなので、かなり生活に根差している貝と言えるでしょう。

ハマグリは日本原産の貝でだいだい大きさは8㎝程度ですが、良く成長した大きなものでは10㎝以上になるものもあります。
そして左右対称の貝殻が特徴で、対となる貝は1つしかありません。

だから、よい伴侶に出会って幸せになれますように、との意味も込めて桃の節句で潮汁にして幸せを願うと言われています。

桃の節句でハマグリのお吸い物を食べるのはなぜなんだろう、と思っていましたが、そんな素敵な理由があったんですね。

生息地は、東北地方より南の地域で淡水の影響を受ける海の砂泥底に生息しています。

ただ、日本ではバブル前後に埋め立てや護岸工事などによってハマグリの生息地を破壊してしまったため、昔とは生態系が大きく変わっています。

今では、瀬戸内海の周防灘の一部や有明海等を除いては、ほとんど絶滅状態となってしまいました。

ホンビノス貝って?特徴をご紹介!

ハマグリが国産なのに対して、ホンビノス貝は北米原産の外来種です。

海岸に近い砂や泥の中に生息しています。

日本にはもともと生息していなかったのですが、1998年に幕張人工海浜で発見された、日本では比較的新しい食用の貝です。

成長すると10㎝以上になる大きな貝で、ハマグリと比べると丸みが強く、殻頂がやや曲がった形をしていて左右非対称

殻もハマグリがつるつるしているのに対してちょっとガサガサした質感です。

ハマグリは左右対称なので、2つ並んでいたら左右対称かどうか、また殻の手触りで簡単に見分けることが出来そうですね。

ただ、2つが並んでいたら…ですけど。

単体でこれはどっち!?と聞かれたら今のところ見分ける自信はありません。

美味しいのはどっち?おすすめ調理レシピを大公開!

ハマグリとホンビノス貝、それぞれの味はどうなのでしょうか?

ハマグリの特長としては、身は白っぽくふっくらとしていて柔らかく、食べると口いっぱいに上品なうまみが広がります。
たっぷりとうまみを持っている貝なので、せっかくなら酒蒸しやお吸い物等、あまり濃い味付けをせずに、ハマグリ本来の味を楽しむのがおすすめです。
対して、ホンビノス貝の食感はしっかりとしていて、かなり肉厚の身で食べ応えがありますが味はアサリっぽいかもしれません。
食べた時の口の中での存在感が強いので、クラムチャウダーやチーズを乗せてオーブンで焼く、とかパクチーなんかと合わせてしっかり味付けをする料理がおすすめです。

見た目は似ていても、味の特徴が全然違うので、それぞれの用途に合ったレシピ、またレシピに合った貝のチョイスで楽しみたいですね。

まとめ

ハマグリとホンビノス貝についてお話してきましたが、簡単にまとめると

1.ハマグリは日本に古くから、食用や貝合わせ等の遊びに使われている馴染み深い食用の貝。近年の干拓や護岸工事等の影響で生態系が変わり、日本の中では一部の産地を除いては絶滅状態。
上品なうまみを持っていてとても美味しい。

2.ホンビノス貝は、最近日本に入って来た外来種の食用の貝
ハマグリよりも大きな貝で食べ応えがあるが、身はアサリのような味。
パッと見はハマグリととてもよく似ているものの、貝殻が左右非対称だったり、表面がガサガサしているので、比較的簡単にハマグリと見分けることができる。

3.味はそれぞれ特徴があるので、その特徴を活かした方法で調理すれば、どちらも美味しく食べることができる。

潮干狩りシーズンになるとSNS等で友人が「ホンビノス貝獲った!」等投稿しているのを見て「ホンビノス貝ってなんだ?」と思っていました。

しかし、これからはむしろ率先して潮干狩りに行き、これはハマグリ?ホンビノス貝?と、1つずつ見分けていくのも楽しそうですね。

どちらが獲れたとしても、上手に調理して美味しくいただきたいものです。

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

マグロの旬な時期はいつ?有名な産地やおすすめレシピまで紹介!

魚と言えば「マグロ」! そして「マグロ」といえば、お刺身やお寿司のネタとして人気で絶対にはずせない魚です。 お刺身や煮魚、フライ等どんな料理でも美味しく食べられることに加えて、「ツナ」としてもお馴染み …

「フナ」と「金魚」って同じ?金魚が成長したらフナになるの?

「金魚」と言えば、ほとんどの人が1度は飼ったことがあるペットではないでしょうか? ペットとしてはもちろんのこと、最近ではアートアクアリム等、アートの1つとして展示され、入場するのに何時間も待たなければ …

謎多き深海魚「リュウグウノツカイ」って何者?味も知りたい?調理法は?

リュウグウノツカイという深海魚をご存知でしょうか。謎に包まれた生態と、色鮮やかな赤いヒレ。一度目にしたら中々忘れられません。 自身の前触れともいわれる気になる存在の深海魚。 そんなリュウグウノツカイの …

カニとクモは同じ仲間?なぜそう言われているのか?

そういえば昔、友人が「カニとクモって仲間なんだよ」と言っていた気がします。 その時は、そんなわけないじゃん!と思ったものの、そんな話を聞いてしまったら、「カニ」を見る度に「クモ」を思い出してしまってち …

あの昆布のネバネバって何? その正体と嬉しい効果

おでんに漬物、おにぎりや佃煮、そしてもちろんお出汁にも!昔から日本食には欠かすことのできない「昆布」には色々種類がありますが、どれも切り口がヌルヌル、ネバネバしますよね。その正体…気になりませんか? …