魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

あの昆布のネバネバって何? その正体と嬉しい効果

投稿日:2019年1月4日 更新日:

おでんに漬物、おにぎりや佃煮、そしてもちろんお出汁にも!昔から日本食には欠かすことのできない「昆布」には色々種類がありますが、どれも切り口がヌルヌル、ネバネバしますよね。その正体…気になりませんか?

ここでは昆布が歩んできた歴史や、ネバネバの正体、そしてその嬉しい効果をご紹介します!

昆布はいつから食べられていたの?

はるか昔から親しまれてきた昆布ですが、実はその歴史はとても古く、正確に辿ることができないほど。

あの昆布がそんなに長く愛されていたなんて驚きですよね。
一説では、縄文時代末期に船の上で暮らしながら日本に来た人たちに食べられていたのでは、と言われています。よもやそんなに歴史が長いとは、この時点でびっくりたまげました。

そして「昆布」という名前の由来もはっきりとわかってはいませんが、

・アイヌ語が中国に伝わり逆輸入された

・アイヌ語の「コンプ」「クンプ」が由来

・中国語の「綸布」が変化した

などの説があります。

う~む。奥が深いものですね。昆布の歴史…

昆布の種類

食用とされている昆布のほとんどが北国、特に北海道近辺に生息しています。

有名なものだと、

・マコンブ・・・高級品とされる。澄んで甘みのある出汁がとれる。大阪で人気

・オニコンブ(羅臼昆布)・・・こちらも高級品とされ、濃い出汁がとれる。関東で人気

・リシリコンブ・・・素材の色や味を邪魔しない出汁がとれる。京都では一般的

・ホソメコンブ・・・おぼろ昆布やとろろ昆布に加工される

・ミツイシコンブ(日高昆布)・・・柔らかく、昆布巻きや佃煮向き

などがあります。

昆布と一口に言っても意外に種類があります。出汁の利き比べをしても面白いかもしれませんね!

不思議なネバネバの正体とは?

さて、昆布やその他の海藻に見られるネバネバですが、その正体は一体何なのでしょうか?

答えは「アルギン酸」そして「フコイダン」という、水溶性の食物繊維でした。

これらは昆布を長く水に浸けておくと溶け出し、それが「ネバネバ」となります。

ネバネバは味方!うれしい効果

ネバネバしている食べ物は体に良いとはよく聞きますが、では具体的に何が、どのように体にいいのか… いまいちよくわからないですよね。

まずは「アルギン酸」、こちらは高血圧のひとつの要因である、塩分の排出を助ける効果があります。アルギン酸は胃ではほぼ消化されずに腸まで届き、そこで塩分(ナトリウム)と結合し排泄されます。つまり、高血圧の予防に一役買ってくれるというわけなのです。

そして、食物繊維なので血糖値の上昇も緩やかにしてくれる効果もあります。昆布を含めた海藻類は低カロリーなので、ダイエット効果も期待できますね。

そして実は、「アルギン酸」から作られた糸が存在します!溶けやすいので服などには使われませんが、その性質を利用して、外科手術の糸などに使われています。その他にもアルギン酸は、食品添加物や工業、先述した医療にも、様々な形で使われています。

また、「フコイダン」はまだまだ研究途中ですが、血中コレステロールの減少や抗酸化作用、抗アレルギー作用などが実験により確認されています。

やはりネバネバ食品は体に良いようです。昆布、侮れませんね!

ネバネバでは負けない!がごめ昆布

がごめ昆布」ご存知ですか? 北海道の道南地方、特に函館周辺でとれる、表面のデコボコが特徴的な昆布のことです。このがごめ昆布、他の昆布とは比べ物にならないほどのネバネバが出るのです!
細切りにしたものは特に、めかぶかと思うほどの粘りが出ます。納豆などに混ぜてご飯のお供にも!

超簡単! 寝ている間に昆布だし

昆布だしって、一からとったほうが美味しいのはわかっているのに、面倒くさくはないですか?こだわりたい気持ちはあるけれど、そんな時間もあまりないし…。そんな方におすすめしたいのが、「水出し」の昆布だしです!

出汁のとり方はとっても簡単!蓋のついた容器に水をはかり、その1%~2%の昆布を入れます。あとは一晩置いておくだけ!取り出した昆布はお料理に使えます。

できた昆布だしは冷蔵保存で1週間以内をめどに、できるだけ早く使い切りましょう。すっきりした出汁がとれるので、スープなどにおすすめです!

まとめ

さて、昆布についてまとめるとこうなりました。

1. 食材としての昆布の歴史は縄文時代末期にまで遡るほど古かった!

2. 昆布の種類によってとれる出汁もかなり違う

3. ネバネバの正体はアルギン酸とフコイダン高血圧予防などに良さそう

4. 昆布の種類で一番ネバネバなのは「がごめ昆布

5. 昆布だしはかなり手軽なとり方もある!

料理の主役になることはそう多くない昆布ですが、こんなに秘められた力がありました。

お出汁も簡単にとることができますし、何より昆布は縁起物!体にもいいので、ぜひ食事メニューに追加してみてください!

日本人と関わりが深いコンブ。
今回の雑学はいかがだったでしょうか?

ぜひその長い歴史に思いを馳せてみてくださいね。

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「きびなご」と「いかなご」は仲間?なんの稚魚?その違いは?

突然ですが、そもそも「きびなご」と「いかなご」って聞いたことありますか? 私の出身地では「きびなご」がよく獲れるので、食卓でもなじみのある魚だったのですが、実家を離れてから「いかなご」という魚がいるこ …

鮒を使ったお寿司?鮒寿司の歴史と食べ方!

鮒寿司を食べたことはありますか?西日本では昔から食べられていましたが、関東以北の方にはあまり馴染みがないかもしれませんね。 独特のにおいとコクのある酸味が癖になる鮒寿司。ここではその歴史と、食べ方につ …

雷魚(ライギョ)ってどんな魚?危険な魚なの?

突然ですが、みなさんは雷魚という魚を知っていますか? 雷魚とは、スズキ目タイワンドジョウ科に分類される淡水魚のことをいいます。名前の中に「ドジョウ」という文字がありますが、私たちが知っているようなドジ …

イクラ、筋子、カズノコ、タラコ、トビコ。あなたはどれが好きですか?

海鮮物、イクラにカズノコ、タラコにトビコ、そして筋子。 好きな方も多いですよね。大好物という方も多いはず。そして高級食材という顔も持っています。 これらはすべて魚卵というくくりになりますが、味、色、と …

気になる「ナマズ」のあれこれ。言い伝えからお味まで!?

日本で古くから愛されてきた淡水魚「ナマズ」。ちょっと気の抜けたような?可愛いお顔を愛でるだけでなく、貴重な食材として大切にされてきました。 そして気になるのが「地震を予知できる」という言い伝え。本当な …