魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

エビといえばこれ。高級食材「クルマエビ」名前の由来は?

投稿日:2019年1月3日 更新日:


江戸前の寿司や天ぷらに欠かすことのできないクルマエビ。高級食材としても知られていますよね。そのため名前はよく聞きますが、「なんでクルマなんだろう?」と気になったこと、ありませんか?

クルマって、あの車?
そんな疑問が浮かんできますよね?

そこで調べてみると、そもそもクルマエビは日本で昔から、たくさんの人々に愛されていた… ということが見えてきました。

ここでは

クルマエビの名前の由来や別名、そして最後にはエビを使った簡単レシピ

をご紹介します!

クルマエビって何だ?

早速ですが、クルマエビについて簡単にご説明します。

クルマエビ科のエビの一種で、大人だと約15cm前後まで成長しますが、メスで大きくなると30cmに達することも!
ほとんど一年中漁獲できますが、天然ものは初夏~秋にかけて、養殖だと冬が旬だと言われています。

ちなみに今の主流は養殖もの。ですが管理が繊細で難しいため、養殖でも価格は落ちません。日本で一番最初に養殖されたエビがクルマエビなのです!

その名前の由来は?

江戸初期ころから呼ばれていたという「クルマエビ」の名前の由来ですが、体を丸めたとき、シマ模様が車(車輪)のように見えるから…とされています。

なるほど! 車そのものではなくて、車輪の方だったのですね。そう考えると納得できます。

クルマエビのシマ模様は、他の日本産のクルマエビ科の仲間の中では一番ハッキリしていると言われます。だからこそ、クルマという言葉が使われたのですね!

「クルマエビ」は他の呼び名も持っている!

日本各地で昔から愛されてきたクルマエビだからこそ、他にも、方言含め色々な呼び名があります。
マエビ、ホンエビ、ハルエビ、マダラエビ、アエビ、などなど…。

また、若いものや小ぶりなものはサイマキやマキ、20cm以上の大きなものは大車(オオグルマ)とも呼ばれます。
「サイマキ」の由来は、ツヅラフジのツルを巻いた短刀「鞘巻(さやまき)」の音が変化したもの。
「大車」はそのまま、大きな車エビという意味です。

皆さんの出身地でも特別な呼び名があるかもしれませんね。

クルマエビの仲間たち

クルマエビ科の中でも大きな種類は、どれも食用として知られています。
コウライエビ(別名タイショウエビ)やクマエビ(アカアシ)、フトミゾエビ(シンチュウエビとも)など、そして、比較的安価でスーパーなどでもよく見られるウシエビ(ブラックタイガーとして有名!)やバナメイエビも、クルマエビの仲間なのです。

ブラックタイガーとバナメイエビはきっと皆さんも食べたことがあるのではないでしょうか?プリッとした身が美味しいですよね!

簡単!エビを使ったレシピ

さて、そろそろエビが食べたくなってきませんか?ここでクルマエビを使ったレシピをご紹介…したいところなのですが、より手に入れやすい、ブラックタイガーやバナメイエビなどを使った簡単レシピをご紹介します!

・超簡単エビチリ(2人前)

エビ15尾、片栗粉、にんにくひとかけ、しょうがはにんにくと同量、長ネギ1/2本、☆ケチャップ大さじ3、☆鶏ガラスープのもと小さじ1、☆酒大さじ1、☆醤油小さじ1、☆水大さじ4、☆お好みで豆板醤 を用意します。

にんにくとしょうが、長ネギはみじん切りにしておきます。チューブでもOK!
エビは背わたを取って洗い、ペーパーで水分を拭き取って片栗粉をまぶします。

フライパンに油(分量外)をひき、にんにくとしょうが、ネギを炒めて香りが立ったらエビを入れます。エビの色が変わったら☆マークの調味料をすべて入れて、とろみが付いたら出来上がり!

・ワインに合う!エビとマッシュルームのアヒージョ(2人前)

エビ12尾、マッシュルーム1パック、にんにくひとかけ、オリーブオイル100ml、赤唐辛子1本、塩適量、パセリ適量 を用意します。

にんにくはみじん切りに、マッシュルームは石づきを取って半分に切り、エビは背わたを取って塩でもみ洗い、ペーパーで水分を拭きます。唐辛子はお好みで輪切りにしてください。そのまま入れる場合は、上を少し切って種を出してくださいね。

鍋にオリーブオイルとにんにく、唐辛子を入れて弱火で熱します。香りが立ってきたらマッシュルームとエビを入れて、火が通ったらパセリを散らして出来上がり!オイルはバゲットを浸して食べるか、他のお料理に使っても美味しいですよ!

どちらのレシピも、冷凍のむきエビなどを使うともっと簡単になります。ぜひ試してみてくださいね!

まとめ

クルマエビについてまとめると、

1. クルマエビは養殖でも高級食材!

2. 名前の由来は、体を丸めた姿が車(車輪)に似ているから

3. 昔から日本各地で愛されていたので呼び名が多い

4. クルマエビ科の仲間は食用が多い

古くから愛されてきたエビには、人々の生活を便利にしてくれる道具の名前が付けられていました。

高級食材だけあって、普段は中々食べられる機会がありませんが、身も締まりすぎず他の食用のエビよりも旨味成分が優れているとされる「クルマエビ」。

名前の由来を知った今、もっと身近に感じるようになっていませんか?

スーパーや居酒屋で見かけたらなら、こうした知識を肴にして、ぜひ口に運んでみてくださいね。

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水族館の人気者「チンアナゴ」の名前の由来って?気になる生態は?

数多くの水族館で飼育されているチンアナゴ。砂から体を覗かせてゆらゆら揺れている姿がなんとも言えず可愛いですよね。 名前も見た目もちょっと不思議なチンアナゴですが、あまりその生態は知られていないような気 …

アサリの中身はなんだろな?潜んでいるのは寄生虫や小さいカニ!?

日本では遥か昔から身近な食材だったアサリに寄生する生物がいるのはご存知ですか? ここではアサリの中にいるかもしれない寄生生物についてご紹介します。 知っておけば、もし突然出会ってしまっても必要以上に驚 …

みんな大好きホタテを大解剖!どこが食べられる?エラは食べられない?

お刺身やお寿司、煮ても焼いても美味しく食べることのできる「ホタテ」、好きな人も多いと思います。 魚売り場でも必ず置いてあって手軽に購入することができるので、ご家庭で調理する人も多いと思いますが、ホタテ …

映画シン・ゴジラのモデル?「ラブカ」って何だ!?

「ラブカ」というお魚の名前、あなたは聞いたことがありますか? ラブカ自体の化石は5000万年~8000万年前の地層で見つかっていますが、3億7000万年前に生きた最古のサメにも似た特徴を持つため、「生 …

「フナ」と「金魚」って同じ?金魚が成長したらフナになるの?

「金魚」と言えば、ほとんどの人が1度は飼ったことがあるペットではないでしょうか? ペットとしてはもちろんのこと、最近ではアートアクアリム等、アートの1つとして展示され、入場するのに何時間も待たなければ …