ご飯のお供に嬉しい明太子とたらこ。炊きたてであつあつの白いご飯にのせて……
想像しただけでお腹が空きませんか?塩気があるのでお酒のおつまみにもいいですよね!
明太子もたらこも、タラの卵を漬けた食品です。しかしこのふたつの違い、詳しくわかりますか?
ここでは、そのふたつの違いや語源、歴史に触れていきます。きっと食べたくなること間違いなしなので、最後におすすめレシピもご紹介します!
北海道産が有名!「たらこ」
赤いダイヤと呼ばれることもある「たらこ」とは、
をいいます。「タラの子=たらこ」そのままですよね。
江戸時代の前期にはすでに食べられていたとされていますが、日本全土に広まったのは明治後期ころで、比較的新しい食べ物とも言えます。
北国、特に北海道産のものが有名で、11月~1月にかけての寒い時期が旬です。
ピンク色でツヤツヤのたらこ、とっても美味しいですよね!
博多名物「辛子明太子」そもそも明太って何?
さて、「明太子」と耳にしたとき、何をイメージしますか?一味がかかっている?ピリッと辛い?そんなイメージをしたあなた。実はそれは、「辛子」明太子なのです!
たらこは北国の名産品なのに、明太子は博多の名産品……不思議ですよね。「明太子」というのは明太魚の子、という意味です。では明太魚とはどんな魚なのでしょうか?
朝鮮半島からもたらされた「明太子」
朝鮮半島で明太魚と呼ばれる魚はずばり、スケトウダラです。ミョンテ、メンテなどと読みます。つまり「明太魚の子=明太子」たらこの別の呼び名と言ったところでしょうか。
ただ、一般的には明太子は辛いもの、たらこは辛くないもの、という認識がありますよね。これは、
が省略されて、そのまま広まったためだと言われています。
そういう私も、辛子明太子の事を略して明太子と呼んでいました……。
いつから広まった?辛子明太子
日露戦争終戦後~太平洋戦争中に運行されていた、韓国・釜山と下関、また、中国と日本を繋ぐ連絡船。これを経由して明太魚の卵の辛子漬けが輸入されました。韓国から輸入されていた辛子漬けは、タレと唐辛子に漬け込まれた、今の「キムチ」に近いものだったようです。
その後、昭和20年代に国内では初めて、日本風にアレンジされた辛子明太子が発売されました。昭和30年代中ごろ~からは次々と辛子明太子を扱う会社が増え、ついに昭和50年、山陽新幹線が博多と東京を繋ぎ、そこから全国的に「辛子明太子」が広まったのです。
ぴりっと辛くて食欲を誘う辛子明太子の普及に一役買ったのは、夢を乗せた新幹線でした。
ちなみに、輸入されてすぐのころの辛子明太子は「まぶし型」、今ポピュラーなものは「漬け込み型」というそうです。
日本風にアレンジされたものにはにんにくが使われていて、その香りでまたご飯が進みますよね。
おすすめ!明太子&たらこレシピ!
明太子とたらこ、食べたくなってきませんか?ここでおすすめの明太子&たらこを使ったレシピを紹介します。お好きな方を使って作ってみてくださいね!
・簡単!明太 or たらこパスタ(2人前)
明太子かたらこ2腹分と、バター2~30g、牛乳大さじ3~4(生クリームにするとよりコクが出ます)、めんつゆ、または醤油大さじ半分をフライパンで温めます。焦げないように弱火にしましょう。茹で上がったパスタと和えて、お好みで刻んだ海苔か大葉を乗せたらできあがり!
・おつまみにも!タラモサラダ(2人前)
大きめのじゃがいも一つを洗って、電子レンジ(600w)で2~3分加熱します。串を通して火が通ったことを確認したら、皮を剥いて粗めに潰します。明太子かたらこ1腹弱、マヨネーズ大さじ1、お好みで塩とこしょうを加えればできあがり。おかずにもおつまみにも!
まとめ
意外にも知らなかった明太子とたらこのこと。簡単にまとめると
2.「明太子」もタラの卵という意味だが、今は「辛子明太子」の略称として使われている
3. 日本の辛子明太子のルーツは韓国。博多から全国に広まったのは新幹線のおかげ
4. 明太子もたらこも寒い時期が旬!
これが明太子とたらこの、違いと歴史です。今までなんとなく区別していたふたつも、知ることでもっと身近に感じますよね。
そのままでももちろん、アレンジしてもおいしい明太子とたらこ。ぜひ今日の食卓に登場させてみませんか?