魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

ヤツメウナギって何?驚きのその生態は?吸血魚ってホント?

投稿日:2024年3月17日 更新日:

Exif_JPEG_PICTURE


ヤツメウナギ」って何? まったく聞いたことないな?

へんてこりんな名前的から想像するに、おそらく「目が8つあるウナギ」?
そんな生き物、果たして食べられるのだろうか。正直、想像しただけでホラーです。
でも、ウナギというからには美味しいのかな?

「ヤツメウナギ」について知っている人はどれくらいいるのでしょうか?
ちょっと調べてみたところ、どうやらヤツメウナギは口に特徴があるみたいです。

今回はそんな謎多き生物「ヤツメウナギ」について、その生態や食べられるのかどうかについてもご紹介していきたいと思います!

これは口!?ヤツメウナギの不思議

こわっ!
これはヤツメウナギの口です。
ちょっとどころか、かなり特徴のある、想像の斜め上を行く口ですね。
あまりにも恐ろしい形をしています。これは怖い!

最初からびっくりさせてしまいましたが、ではここから「ヤツメウナギ」について詳しくお話していきましょう。

まず、「ヤツメウナギ」の分類ですが、これだけウナギウナギと言っておきながら、ウナギの仲間ではありません
生物学上の分類は、脊椎動物亜門・円口類・ヤツメウナギ目に属す動物の一般名もしくは総称です。
円口類というのは、ヌタウナギとヤツメウナギを分類としてまとめるために、丸い口の形から「円口類」と名付けられました。
ヤツメウナギの為につけられた分類名だったんですね!

円口類のヌタウナギやヤツメウナギは、「生きた化石」と言われていて、顎を持たない非常に原始的な姿を保ったまま生き残っている生物です。

体が細長く、その姿がウナギに似ていることからウナギと混同されがちですが、生物学的な特徴でもウナギとはほぼ無縁と考えてもいいくらい遠い存在で、味もウナギとは異なります。

では、なぜ「ヤツメウナギ」と言われるのでしょうか?

それは見た目そのままを表してします。

ウナギに似た見た目に加えて、ヤツメウナギは身体の両側に7つの鰓の穴が開いていて、それが目まで一直線に並んでいることから1つの目と7つの鰓の穴で「8つの目→ヤツメ」と呼ばれるそうです。

海外では、さらに鼻孔を足して9つの目があると考えて9つの目を意味する名前がついていたりもします。

さて、そんなヤツメウナギは、主に寒冷地域の河川に生息していて熱帯等の暖かい所には生息していません。
日本で確認されているのは4種類、スナヤツメ、カワヤツメ、ミツバヤツメ、シベリヤヤツメです。

ヤツメウナギの最大の特徴は、冒頭にお見せした特徴的な口で吸血することです。
吸盤状になっている口で大型のサーモン等の魚に吸い付き、そこからチュウチュウと体液や血液を吸って栄養分にして、寄生して生育するのです。

吸うだけではなく、魚の組織や肉を溶かしてじわじわ食べていくという恐怖の生態を持っています。
一気に食べられるのではなく、徐々に吸われていく、というのがなんだか怖いですよね。

実は食べてもおいしい!ヤツメウナギおすすめレシピとその味は?

見た目も特徴的、恐怖の捕食形態を持つ「ヤツメウナギ」ですが、実は昔から食べられています
日本にいる4種類の中でも食用に適しているとされるのはカワヤツメで、とても栄養が豊富です。

特にビタミンAが多く含まれていて、目の健康への効果が期待できます。
古くは江戸時代から食されていたという記録が残っているようですよ。
その他にもDHAやEPAというおなじみの栄養成分が含まれているので健康のために是非食べてみたいところです。

では、どうやって食べるのが美味しいのでしょうか?
一番のおすすめはかば焼きです。
ウナギと一緒じゃん!?と思われるでしょうが、同じかば焼きでも食感が全く違います
ウナギのかば焼きがふっくらしているのに対して、ヤツメウナギはコリコリとした食感とレバーのような独特の風味を楽しむことができます。

その他にもお刺身やお味噌汁なんかがおすすめです。
お刺身もコリコリと歯ごたえの良さを楽しめるので、いつもお刺身とは違った楽しみ方ができますよ。

まとめ

ここまでヤツメウナギについてその生態、味やレシピについてご紹介してきましたが、簡単にまとめると、

1.ヤツメウナギはウナギの仲間ではない
ウナギのように細長い体と体の横にある7つの鰓の穴が目のように見えることからヤツメウナギと名付けられた。
特徴的な口で魚に吸い付き、血液や体液を吸って寄生して生育する驚きの生態。

2.ヤツメウナギは見た目はグロテスクだが、実は栄養成分が豊富に入った食材
かば焼きやお刺身、味噌汁の具として、独得のコリコリ食感と風味を楽しむことができる。

正直に告白してしまいます。
これまで生きてきて、「ヤツメウナギ」なんて聞いたことがありませんでした。
深海魚もそうですが、海の中も川の中もまだまだ知らない生物でいっぱいですね。
ヤツメウナギを食べることができる店もあるらしいので、ちょっと調べて行ってみようと思います。

また、水族館でも展示されていることがあるので、興味のある方は生きた姿を見に行ってみるのも良い経験になるでしょう。

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しらす干しには栄養たっぷり!更に効果を高めるオススメの組み合わせ3選

小さな体に栄養がたっぷり詰まっているしらす干し。実はカタクチイワシの稚魚を茹でたものだということはご存知でしたか? 健康のために積極的に摂っていきたい食材のひとつですが、せっかくなら他の食材の栄養素と …

フナは金魚のご先祖様?特徴と違いは?

金魚はお好きですか?昔から様々な姿で私達を楽しませてくれている金魚。近年はアートアクアリウムなども人気ですよね。 そんな金魚も辿れば元々はフナだったと言われますが、ではフナと金魚の違いというのは、具体 …

「イワナ」と「ヤマメ」を見分けよう!違いと生態をご紹介!

もし、イワナとヤマメってどう違うの?と聞かれたら、あなたは答えられますか? なんだか漠然と「川魚でしょ?」と思っていた魚たち、今回は混同されやすい「イワナ」と「ヤマメ」についてご紹介します。 これで、 …

ブラックバスは何年生きる?「寿命」と生態をご紹介。気になるお味は…?

お魚好きの方、特に釣りが好きだったり興味がある方なら一度は耳にしたことがある「ブラックバス」。 特定外来生物として有名ですが、ブラックバス自体がどういう魚なのかを知る機会は、意外にないかもしれません。 …

見た目はそっくり!ウナギとアナゴの違いと特徴

「最近のウナギは高くてなかなか手がでない!」5人家族の家計を握る母としては切実な悩み、土用丑の日なんてなかったらいいのに……そういえばお寿司の盛り合わせや回転寿司でもウナギの変わりに見るのはアナゴのお …