魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

からすみとイタリアの関係って?ボッタルガとは?そんな疑問を大解剖!

投稿日:2019年3月20日 更新日:

からすみ」、お好きですか?

ちなみに私はメニューにからすみがあったら、パスタだったら8割の確率で注文するくらいからすみが大好きです。

でも、「からすみ」って高級食材だし、パスタやおつまみで食べても少ししか削られていなかったり、添えられていなかったりしますよね。

というか、そもそもからすみって何だろう?

私自身、好きと言いながらも「からすみ」って何かの卵だって聞いたことがあるかな?くらいの認識でした。

そんな「からすみ」について、原材料からレシピ、意外なイタリアとの関係について大解剖しちゃいます!

からすみってなに?

そもそも「からすみ」って何?という疑問ですが、からすみはボラ等の魚の卵巣を塩漬けにした後に、今度は塩を抜いて乾燥させたものです。

名前の由来はその形が中国(唐)の墨に似ていたことから「唐墨(からすみ)」と言われるようになったと言われています。

卵巣を塩漬けにした後に塩を抜いて、それを天日干しで乾燥させるなんて、からすみって作る過程にものすごく手間暇がかかるんですね。

1匹から獲れる数が決まっている上にそんなに手間がかかるんだから、そりゃ値段が高いはずだわ、と納得してしまいました。

でも、実はからすみに使われる魚ってボラの1種類だけではないんです。
からすみと言えば、ボラを用いた長崎県産が有名ですが、香川県は鰆(さわら)や鯖(さば)を用いて作っています。

からすみは江戸時代から「ウニ」や「コノワタ」と共に日本の3大珍味と言われています。
からすみとコノワタは何となく分類としては同じような感じで、珍味と言われればそうかな、と思いますが、ウニが珍味に入るのは不思議な感じです。

江戸時代は今ほどウニが多く出回っていなかったのかもしれませんね。

今日本で出回っているからすみは韓国などの外国産のものが主流となっています。
昔ほど珍味ではないでしょうが、値段を考えてみても珍しい、高級なものであることは変わりなさそうです。

日本以外にもからすみがある?

からすみは日本の三大珍味です、とお伝えしましたが、実は日本以外、例えば台湾や韓国、果てはイタリア、エジプトやスペインなどでも作られています

中でもイタリアのサルデーニャ島はからすみ(ボッタルガと言います)の名産地として有名で、味もとてもクリーミーで美味しいと言われています。このボッタルガは、ボラの一種であるムジーネという魚を使って作られています。

コレ↓ が実際に売られているボッタルガです。見たところ日本のとあまり変わり映えしませんね!


Photo credit: Christine Zilka, licensed under Creative Commons Attribution 2.0 Generic license.

サルデーニャ島のカプラス産という表示があれば、伝統的な手法で作れた最高級品の証拠ですので、お土産にもいいかもしれません。ただし、イタリアでも高級な食材だそうですよ。

イタリアのお土産にからすみを貰って「?」という顔をしている人に、からすみの豆知識を教えてあげてもいいかもしれません。
元々高級な食材のからすみですが、背景を知ることでさらに美味しく感じるかもしれませんね。

定番メニュー以外にもこんなに楽しめる?からすみレシピ

からすみと言えば、パスタにチーズの様に細かくかけてあったり、スライスして大根と一緒に食べたり、というのが一般的な食べ方かと思います。

高級食材なので、自宅でそんなに頻繁に調理するわけではないと思いますが、からすみを使ったおすすめレシピをご紹介します。

○ ご飯もの

からすみかけごはん、からすみおにぎり、からすみチャーハン

からすみかけごはんは、ごはんの上に粉状にしたカラスミをかけて温泉卵と一緒に混ぜて食べます。もちろん生卵でもいいのですが、生卵だととろとろしすぎて、からすみがどこに行っちゃったかわからなくなるので、できれば温泉卵、そしてネギがあればネギを散らして食べるのもおすすめです。

からすみおにぎりは、いつも通りに握ったおにぎりの周りに粉状のからすみを付ければ完成です。からすみごはんもおにぎりも3分もあればできちゃうお手軽レシピです。

からすみチャーハンはいつも通りのチャーハンができた後に、適量の粉状にしたからすみを混ぜる、もしくはスライスしたからすみを添えて、お漬物感覚でかじりながら食べるのもおすすめです。

○ 和え物に

からすみは和え物に、仕上げとしてふりかけても美味しく食べることができます。

ねっとりしたクリーミーさが、和風のさっぱりした和え物にコクと奥行を出してくれるので、ちょっとした高級店の味に近づくことができますよ。

まとめ

からすみについて、原料からレシピにいたるまでご紹介してまいりましたが、簡単にまとめると、

1. からすみはボラ等の魚の卵巣の塩漬けを塩抜き後、干したもの。日本では古くから三大珍味と言われている。日本では長崎が有名。

2. 実は海外でもからすみを作っている。エジプトやスペイン等ヨーロッパで昔から作られているもので、その中でもイタリアのサルデーニャ島のからすみは有名。

3. 日頃はパスタやおつまみくらいでしか食べることがないが、チャーハンや和え物等にも使える食材。独特のクリーミーさとコクが料理のアクセントになるのでおすすめ。

という感じです。

からすみは大きなスーパーでは乾物売り場などに真空パックで売っています。

とはいえ、高級食材だし、なかなか自宅でからすみを使いこなしている人がいるとは考えにくいので、お目にかかることは少ないと思います。

でも、今度大きなスーパーや輸入食材店等に行った時にはからすみを探してみようと思います。

和え物にからすみ、ちょっと美味しそうじゃないですか?

家でからすみを食べられたら、その日のお酒も進みそうです。今回の記事で学んだ知識で話も進むはず!

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

肝が絶品の「カワハギ」に似ている毒魚!?見分け方も教えます

寿司ネタなどでも見かける「カワハギ」ですが、どんな魚なのかご存知ですか? ここでは、ユニークな顔立ちながら驚くほどおいしいカワハギの魅力や旬についてまとめました。 そして、そんなカワハギに似ている毒魚 …

深海魚の不思議!未知の生態と見た目が気持ち悪い理由とは?

突然ですが、皆さん、「深海魚」と言われてどんなものが浮かびますか? 「深海魚」や深海生物って、普段目にする海の生き物や魚と比べてちょっと個性的な見た目のものが多いですよね。 見た目もそうですが、やっぱ …

しらす干しには栄養たっぷり!更に効果を高めるオススメの組み合わせ3選

小さな体に栄養がたっぷり詰まっているしらす干し。実はカタクチイワシの稚魚を茹でたものだということはご存知でしたか? 健康のために積極的に摂っていきたい食材のひとつですが、せっかくなら他の食材の栄養素と …

イカの目について知ってる?ちゃんと見えてる?その構造は?

「イカ」を丸々1杯買って調理したことはありますか? 調理済みのものや、切り身になって部分だけ売っている時には見ることのない、イカの大きな目にびっくりする人も多いのではないでしょうか? 体の大きさに対し …

イカスミって本当はどんな味なの?タコスミとの違いは何?

あなたはイカスミ料理を食べたことありますか? パスタやリゾット、パエリアにカレー。変わり種だとソフトクリームも!ブームが起きてから、色々なところで目にするようになったイカスミ料理。 スミと言うだけあっ …