魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

雑学・豆知識

タコの数え方って何だろう?意外に知らなかった海の生物の数え方まとめ: イカは?貝は?魚は?

投稿日:2019年3月25日 更新日:

ものの数え方」って意識したことはありますか?

日本語には本当に色々なものの数え方があり、その全てを網羅するのはネイティブスピーカーでもなかなか大変なことですよね。

だから普段は、万能な数え方「ひとつ」でお茶を濁したり…なんてことも。

今回は「タコの数え方って何だろう?」という疑問から調べていった、海の生き物にまつわる数え方をまとめました。

知っているとかっこいいかも!?な「ものの数え方」。早速ご紹介していきます!

イカの数え方はよく話題になるけど…

イカの数え方について聞いたことはありますか?

海で、生きて泳いでいるときは「一匹」、商品として売られているときは「一杯」と数えます。

雑学などでよく話題になるイカの数え方ですが、それに対してタコについて言及されることはあまりありません。

そんなかわいそうな?タコの数え方とは、どんなものなのでしょうか。

ずばりタコの数え方は?

さてタコの数え方ですが、基本的には「匹」で数えます。一匹、二匹…といった具合ですね。

また、商品としてお店に並ぶと、イカ同様「一杯」で数えることも。

この一杯、二杯という数え方、イカの数え方として有名ですが、由来はご存知ですか?

「杯」という字は、ふくらんだ器の形を表します。トーナメント戦などで「○○杯」などと言われることがありますよね。あのトロフィーのイメージが近いです。

はじめはイカの胴体部分が杯に似た形のためその数え方が使われるようになり、そこからタコの数え方にも使われるようになった…という説が一般的です。

ちなみに、タコが干物になると「連」という数え方にかわります。腕は「本」、吸盤は「個」

さらに、海の生き物はその状態によって数え方が変わるパターンが多いかも?ということで、他の海の生き物についての数え方をいくつかまとめてみました。

他の海の生き物の数え方いろいろ

まずは魚。生きているときは「一匹」、食用としてお店に並ぶ時は「一尾」と数えます。

しかし、体の形状によって数え方が変わる場合もあります。

ヒラメやカレイなどの平たい魚だと「一枚」

大きな魚や細長いものだと「一本」。よくマグロやカツオなどを「一本釣り」すると言いますよね。

そして普段ほとんど耳にしないのが「一条」という数え方。これは白魚やサヨリなどの細い魚に使う数え方です。

ちなみに、カニも生きていると「一匹」、商品になると「一杯」と数えられる仲間です。

また、その他に気になるのが貝類。

カキやアワビは生きているときは「一貝(いちばい/ひとかい)」で、お店に並ぶと「一個」または「一杯」になります。

アサリやハマグリなどの二枚貝も、「一貝」と「一杯」で同じですが、生きているときの数え方に「一枚」が加わります。

海に住んでいる哺乳類、イルカやクジラなどは「一頭」で数えます。

そして、魚は生きているときとお店に並んだときの他にも、更に色々な数え方がありますよね。

それは次でご紹介していきます。

魚が○○になった時の数え方!

さて、魚はその調理法によっても数え方がかわります。

たとえばお刺身。3枚におろされた後、ブロック状になった塊は「一冊(ひとさく)」で数えますし、切り分けると「一枚」、盛り付けられると「一船(ひとふね)」となります。

開いて干物になったものは「枚」で数えます。たらこやいくらなどの魚卵は、「一腹(ひとはら)」です。

今度は、お寿司になるとどうでしょうか。

握られたものは「一貫(いっかん)」、「一個」、「一握(ひとにぎり)」、「一つ」。
巻き寿司なら「一巻(ひとまき)」と呼ぶことも。
「一人前」と数えることもありますよね。

また、いくつか詰められたもの(アニメなどで酔ったお父さんがお土産で持ってくるもの)だと「一折(ひとおり)」、
出前などで桶に詰められたものは「一桶(ひとおけ)」と数えることもあります。

ちなみに、元はお寿司の数え方ではありませんが、「一皿」ずつ数えることもありますよね?

まとめ

1. イカの数え方は「一匹」と「一杯」。じゃあタコは?

2. イカと同じく、「一匹」と「一杯」!干物なら「一連」、腕は「一本」吸盤は「一個」

3. カニも同じ数え方。魚や貝もそれぞれ生きているときと売られているときの数え方が違う

4. 刺身は「一枚」寿司なら「一貫」…魚には沢山の数え方があった

なかなか奥の深い「数え方」の世界ですが、魚は形状によって数え方が変わるのに、タコとイカ、カニは同じだったりと、不思議なこともたくさんありますね。

どれだけ昔の生活に馴染みがあったのか、という部分も関わっていそうです。

無事に?数え方もわかったので、今夜の食卓にはタコを登場させてみては?

-雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「イワナ」と「ヤマメ」を見分けよう!違いと生態をご紹介!

もし、イワナとヤマメってどう違うの?と聞かれたら、あなたは答えられますか? なんだか漠然と「川魚でしょ?」と思っていた魚たち、今回は混同されやすい「イワナ」と「ヤマメ」についてご紹介します。 これで、 …

キンメダイとキンキは同じ魚だと思ってた…2つの違いは?

キンメダイとキンキの違い、あなたはわかりますか?実は私、知りませんでした! キンメダイとキンキかぁ~ もちろんどちらの魚種も聞いたことがありますが、名前の響きや、ぱっと見た印象で、「キンキってキンメダ …

同じじゃないの?鮭とサーモン、トラウトと鱒…その違いとは

スーパーの鮮魚コーナーに行くと、「鮭」「サーモン」「トラウト」「鱒」…と色々な表記がされているのに、見た目はほとんど同じオレンジ色の魚で、わけがわからない!なんてこと、ありませんか? 鮭は焼き鮭もある …

回転寿司で人気の寿司ネタ、実は「代用魚」!? サーモンやハマチ、エンガワも?

「お寿司」と聞けばご馳走のイメージがありますが、回転寿司店が全国にできたおかげでかなり気軽に食べられるものになっていますよね。 最近は値上げ傾向にありますが、いわゆる100円寿司も今や珍しくはありませ …

「きびなご」と「いかなご」は仲間?なんの稚魚?その違いは?

突然ですが、そもそも「きびなご」と「いかなご」って聞いたことありますか? 私の出身地では「きびなご」がよく獲れるので、食卓でもなじみのある魚だったのですが、実家を離れてから「いかなご」という魚がいるこ …