魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

要注意!カツオやサバ、サンマなどの青魚に潜む寄生虫とは…!?

投稿日:


突然ですが、魚の寄生虫を見たことはありますか?

そもそも寄生虫は何をするの?

寄生というのは、ある生物が他の生物から、一方的に栄養などを奪うものです。それをする寄生生物の中の、動物だと分類されたものが「寄生虫」と呼ばれます。
たくさん種類がありますが、ヒトに寄生するサナダムシや、カマキリに寄生するハリガネムシなどはよく名前を聞きますよね。

魚にみられる寄生虫は、主に内臓や筋肉に寄生します。私たちが目にする機会のある寄生虫は、そのほとんどが魚の品質には影響しません。とは言え、見た目には気持ちのいいものではないですよね…。初めて見たら驚いてしまうかもしれません。

では、カツオ、サバ、サンマの場合、どんな寄生虫がついている可能性があるのでしょうか。頭の片隅に置いておき、実際に遭遇しても冷静に対処できるようにしましょう!

カツオで注意したい寄生虫


カツオと言えばたたきが有名で、お刺身で食べる機会は意外に少ないですよね。ですが新鮮なカツオのお刺身もおいしいもの。さて、カツオに付いていることのある寄生虫とは、どんなものなのでしょうか。

テンタクラリアは、米粒大で乳白色をした寄生虫です。カツオの内臓や筋肉に寄生しているのを見られることがあります。最終宿主はサメなので、カツオは中間宿主ということですね。人間が食べてしまっても体への影響はありませんが、まれにテンタクラリアの口の部分が喉に引っかかってしまうことがあるとか。

アニサキスは、2~5cm程度の細長い寄生虫。見つかる時は渦巻いていることが多いです。種類によりますが、最終宿主はイルカやクジラなどと言われています。アニサキス幼虫は「急性胃アニサキス症」や「急性腸アニサキス症」を引き起こし、いわゆる食中毒のような症状になることも。とくにアレルギーがある場合は要注意です。よく加熱することで無害になります。

カツオ糸状虫(フィロメトロイデス)は、50cmほどにまでなる細長い寄生虫。こちらは人体には影響ありません。上の2つに比べると付いていることは少ないため、見つけたらラッキーかも…?でも、できれば出会いたくないですよね。

サバで注意したい寄生虫


マサバは寒くなるにつれ脂が乗り、ゴマサバだと一年中楽しむことができます。塩焼きや味噌煮が人気ですが、しめ鯖もおいしいですよね。

実はサバにもアニサキスが寄生していることがあります。ほとんどは内臓にいますが、筋肉に寄生することも。マサバを生食する際は気をつけてくださいね。

その他、サバに寄生していることがあるものだと、ディディモゾイドが挙げられます。米粒大で黄色の寄生虫ですが、死ぬと黒色になります。丸かったり棒状だったり形は様々で、多くは1ヶ所に密集してついています。エラや口の他、筋肉に寄生し、人体に影響はありませんが見た目は中々グロテスクです。

サンマで注意したい寄生虫


秋の味覚、サンマ。脂が乗ったサンマの塩焼きはとてもおいしいですよね。生食の場合はなめろうなどが人気です。サンマにはどのような寄生虫がつくのでしょうか。

サンマヒジキムシは、名前の通りサンマに寄生する寄生虫で、黒く、ひじきのような見た目をしています。ほとんどは体表についていて、たまに肛門から出てくることも。食べてしまっても人体に影響はありません。

ラジノリンクスは2~3cmの細長い寄生虫です。内臓に寄生し、人体に影響はありませんが、鮮やかなオレンジ色をしているので、かなり目立ちます。気になる方は内臓ごと取り除いてしまいましょう。

また、サンマにもアニサキスが寄生することがあります。加熱調理の場合はあまり過敏にならなくてもいいのですが、生食、特にお刺身で食べるときは気をつけてくださいね

名前はよく聞くけど…「アニサキス」って何?

さて、上でカツオ、サバ、サンマそれぞれに寄生している可能性のある寄生虫をご紹介しましたが、全てで名前が挙がったのがアニサキスです。「魚の生食ではアニサキスに注意」と耳にする機会も多いですが、一体どんな寄生虫なのでしょうか。

カツオの項でもご説明しましたが、アニサキスは2~5cmくらいで細長く、見つかるときは渦を巻いていることが多いです。この種類の仲間はほとんど全ての魚に寄生することができ、大半の最終宿主はクジラやイルカなどの海生哺乳類です。内臓、特に腸に多いのですが筋肉に入り込むこともあります。お店で買ってきた魚についていた…ということもしばしば。

自分で鮮魚を調理する場合、一番出会う確率の高い寄生虫と言えるでしょう。できれば出会いたくないのですが…。

アニサキスは人体へ影響する?

出会う確率が高いとなれば、正しく理解して冷静に対処したいですよね。

さて、アニサキスですが、人間に寄生することはありません。ヒトの体内では成虫になれたいためです。

ですが、「アレルギー」と「アニサキス症」の危険があります。
まずはアレルギーについて。イカやサバなどを食べたときにじんましんなどが出た、そしてそれぞれの魚に対するアレルギーは持っていなかった場合、アニサキスアレルギーの可能性が考えられます。また、魚に対するアレルギーと、アニサキスに対するアレルギー両方を持っていることも。アナフィラキシーが見られることもあるため、注意が必要です。

アニサキス症で多く見られるのは、「胃アニサキス症」「腸アニサキス症」があります。どちらも生きたままヒトの体内に入り込んだアニサキスの幼虫が、胃壁や腸壁を食い破ろうとすることで起こるものです。

胃アニサキス症だと食後、数時間~十数時後に症状があわられます。みぞおち辺りの痛みが特徴です。

腸アニサキス症は食後、十数時間~数日後に下腹部が痛みはじめます。

どちらも嘔吐や悪寒が見られることがあり、アレルギー症状として湿疹やじんましんが出ることも。食中毒に特徴的な下痢はないと言われます。

アニサキス症やアレルギーの対策は?

まずは新鮮な魚を購入すること。そしてすぐに内蔵を取り除くことです。内蔵から筋肉に寄生虫が移動することがあるので重要です!

加えて、目視で寄生虫がいるかどうかきちんとチェックしましょう!

お家でできる対策としては、60度以上で1分以上加熱することが挙げられます。冷凍することも対策の一つとしてはあるのですが、マイナス20度以下で24時間以上凍らせる必要があるため、ご家庭では現実的ではないのではないでしょうか。

「よく噛む」というのはよく聞く方法ですが、かなり念を入れて咀嚼する必要があります。イカソーメンは寄生虫の対策にもなっているようです。それよりも、アニサキスは目で見える大きさなので、可能ならばひとつひとつ取り除くのが理想とも言えますね。ただ、基本は過熱したものを食べることでしょう。刺身は十分に冷凍されたものを。

まとめ

寄生虫の種類やリスクについてご紹介しましたが、ほとんどが人体に影響がないもので、しっかり加熱すれば問題ありません。生食の場合は、面倒ですが目視で取り除くのが確実ですね。まとめるとこうなります。

1. カツオにいるかも知れないのは、テンタクラリア、アニサキス、カツオ糸状虫

2. サバにいるかも知れないのは、アニサキス、ディディモゾイド

3. サンマにいるかも知れないのは、サンマヒジキムシ、ラジノリンクス、アニサキス

4. アニサキスは細長い寄生虫。ヒトへの寄生はないがアニサキス症やアレルギーに注意

5. 対策としては、しっかり加熱するか、生食なら目視で取り除く!

魚に見られる寄生虫のほとんどが人体に影響のないものですし、加熱すれば問題ないので、気にしすぎなくても大丈夫です。

また、魚屋さんもなるべく取り除くようにしてくれていますので、これからもどんどん魚を食卓に登場させてくださいね!

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

イクラ、筋子、カズノコ、タラコ、トビコ。あなたはどれが好きですか?

海鮮物、イクラにカズノコ、タラコにトビコ、そして筋子。 好きな方も多いですよね。これはすべて魚卵というくくりになりますが、味、色、ともに、それぞれが違う顔を持った食べ物たちです。 割と高めなので何か特 …

猛毒注意の「カツオノエボシ」実は○○の群体だった…!

「電気クラゲ」という呼び名を聞いたことがありますか? そう呼ばれるクラゲはいくつかいますが、その筆頭がカツオノエボシ。 透き通った浮袋と青い触手がなんとも美しいですが、その実、猛毒を持っています。 そ …

ブラックバスは何年生きる?「寿命」と生態をご紹介。気になるお味は…?

お魚好きの方、特に釣りが好きだったり興味がある方なら一度は耳にしたことがある「ブラックバス」。 特定外来生物として有名ですが、ブラックバス自体がどういう魚なのかを知る機会は、意外にないかもしれません。 …

イカの目について知ってる?ちゃんと見えてる?その構造は?

「イカ」を丸々1杯買って調理したことはありますか? 調理済みのものや、切り身になって部分だけ売っている時には見ることのない、イカの大きな目にびっくりする人も多いのではないでしょうか? 体の大きさに対し …

肺魚って何?どんな魚?その驚きの生態と飼育方法までご紹介!

皆さん、「肺魚」って聞いたことありますか?鯛とかヒラメとかは知ってるけど、「肺魚」ってなかなか聞かないし、それって魚の名前?分類?っていう感じですよね。 そんな耳慣れない「肺魚」についてご紹介していき …