魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

地域別。あなたが気になる寿司ネタはどれ?珍しいもの集めました!

投稿日:2025年2月27日 更新日:

日本食の代表格と言えば、やはりお寿司が一番人気なのではないでしょうか。
今は世界的にも有名になった鮨、いや、もはやSUSHI、ですが、やはり気になるのは使われている新鮮なネタ。

たまごにサーモン、ウニ、イクラ、そしてやっぱりマグロ…あなたはどの寿司ネタがお気に入りですか?

魚には旬がありますが、今は養殖技術の発展などで、季節に関係なくおいしいお寿司を食べられるようになりました。嬉しいですよね。

夏が旬の魚を冬にもおいしく食べられたり、冬の魚が夏でもおいしかったり。

そうなってくると、次に気になるのは「珍しいお寿司」だったりしませんか?

ということで、今回の記事では、全国各地の珍しい寿司ネタを、食べられる地域ごとにまとめてみました。さっそくご紹介していきます!

珍しい寿司ネタその1「北海道・東北」

・北海道「ホッケ」「ハッカク」

北海道では、開きでお馴染みのホッケがお寿司で食べられます
アイナメ科ホッケ属のホッケは北日本を代表する魚と言っても過言ではありません。
5~7月が旬だといわれていますが、一年を通しておいしくいただけます。
そんなホッケをお寿司にすると、柔らかな白身によく乗った脂と甘みがじゅわっと口に広がり、飲み込んだ後も旨味が残るよう。

同じく北海道で食べられるのは、ハッカク(トクビレ)のお寿司です。
カサゴ目トクビレ科のハッカクは12月~1月が旬。秋頃から徐々に流通がはじまります。
ハッカクをお寿司にすると、コリコリとして歯ごたえがよく、脂のよく乗った白身にもかかわらず爽やかな後味が楽しめます。

・青森「フジツボ」

フジツボって食べられるの!?と驚きの方もいらっしゃるかもしれません。
実は甲殻類に分類されるフジツボ。食べられているのはミネフジツボという種類で、旬は5月~7月、かなり高級なのだとか。
そんなフジツボのお寿司は軍艦巻きで。カニやエビに近い濃厚な味わいで、食感はカニと貝類の中間くらいという声も。一度口にしたら忘れられない珍味です。

珍しい寿司ネタその2「関東・中部」

・茨城「アンコウ」

茨城県で食べられるのはお鍋が馴染み深いアンコウのお寿司
アンコウと言えば鍋や煮こごりといったイメージが強いですよね。旬はやはり12月~2月の冬です。

お寿司では、濃厚な味わいの肝、ぷるぷるで不思議な食感が楽しい皮、甘みと旨味のバランスが最高で、こりこりとした歯ざわりの身を楽しめるとのこと。

珍しい寿司ネタその3「近畿・中国」

・京都「ハモ」

ハモ料理といえば何をイメージしますか?天ぷらや白焼き、鱧落としも定番ですね。
6月~7月が旬で夏の京料理には欠かせないハモですが、京都ではお寿司でも楽しめます。
蛋白だと思われがちなハモですが、意外に脂の乗った身を口に入れると、白身にもかかわらず濃厚な味わいが広がります。骨きりがしっかりされていればふわりとほどけるような食感も。

・大阪「ミノカサゴ」

大阪には銘魚を楽しめるお寿司屋さんがあります。
そちらで食べられるのはなんとミノカサゴのお寿司!水族館などでは人気の魚ですが、あまり食べられているイメージはないかもしれません。

旬は4月~10月頃と言われています。
気になるお味はというと、みずみずしく蛋白な味わい。お醤油よりもお塩でいただく方がおいしいかも?くにゅくにゅとした独特の食感も楽しめます。

珍しい寿司ネタその4「四国・九州・沖縄」

・沖縄「イラブチャー」「グルクン」

沖縄で食べられるのは「イラブチャー」と「グルクン」のお寿司。と言われてもピンとこないかもしれませんね。
それぞれ、イラブチャーはブダイの仲間、グルクンはタカサゴの沖縄県での呼称です。
写真の通り、見た目からしてトロピカル。色彩は日本のお魚らしくありません。

イラブチャーのお寿司は柔らかくて淡白な白身が特徴。ほのかな甘味が口に広がります。
グルクンのお寿司はというと、弾力のある白身にあっさりと蛋白な味わいです。

まとめ

1. 北海道で食べられる珍しいお寿司はハッカクと活ホッケ。青森ではなんとフジツボの軍艦巻きが!

2. 茨城県で食べられるのはアンコウのお寿司!身だけでなく、皮や濃厚なあん肝もお寿司に!

3. 京都では、夏の京料理でおなじみハモのお寿司が食べられる!大阪ではなんとミノカサゴのお寿司が!?

4. 沖縄ではカラフルなイラブチャーとグルクンのお寿司が食べられる!いい思い出になりそう!?

様々な技術が向上した今、旬も産地もあまり関係なく、全国どこでも好きなものを食べられます。

正直なところ、ハモやアンコウまではまだ予想の範囲内でした。でも、さすがにフジツボが出てくるとは素直に驚きました。まさか、あれが食べられるだなんて… しかもお寿司で。世の中は広いものです。

本記事で取り上げなかった地方や港では、まだまだ知られざる珍味がたくさん。

足の早い魚などは漁獲された土地からあまり出ないですから、その地域だけで楽しめるんですね。

珍味のためならどこへでも!?なマニアの方はもちろん、旅行などで機会があれば、ぜひ珍しいお寿司で思い出作りをしてみてくださいね!

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

真珠の母!「アコヤ貝」実はお味もなかなか?気になる生態と特徴

「アコヤ貝」という貝についてご存知ですか? 古くは仏教の七宝のひとつとされ、今でも冠婚葬祭で(もちろん普段使いにも!)大活躍する「真珠」を養殖する際、母貝となる貝です。ネックレスやブレスレット、イヤリ …

イルカ?クジラ?今さら聞けないアイツらの正体をすっきり解明!?

イルカショーで活躍してくれるイルカたち。とってもかわいいですよね! イルカに会いたくてわざわざ水族館を訪れる人も少なくないはず。 しかし、いざショーが始まると、なにやらイルカじゃない生き物が一緒に泳い …

海綿動物とスポンジの関係は?種類や特徴を教えて!

台所や洗面所、お風呂場等どの家にも1つはあるであろう、スポンジ。 そのスポンジの構造をよく見てみると、小さな穴がたくさん開いていることがわかります。 ドラッグストアでも用途や種類によって穴の大きさが違 …

魚の日持ちする冷凍方法。保存期間はどのくらいまで大丈夫?

「おくさんこれはお買い得ですよ!」 こんなシールを貼られたら節約主婦としては買わないわけにはいきません。仕事をしながら子育てしていると、そう毎日買い物に行けるはずもなく週末のまとめ買いは必須です。 お …

海に住んでるダンゴムシ!?グソクムシって食べることができる?

一部で海のアイドル、いやもとい、カルト的な人気になっているグソクムシという生物を知っていますか? 見たことがありますか? ダンゴムシのような見た目で海底に住む、ちょっとキモかわいい生き物です。 中には …