魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理

自分で魚がさばければこんなに楽しい!さばき方のコツは?包丁の使い方は?

投稿日:2019年2月23日 更新日:

突然ですが、あなたは自分で「魚」をさばけますか?

お店によっては、切り身で買うよりも1匹丸々買った方が値段も安かったりするので、1匹買いたいなと思っても、自分ではさばけないし、店員さんにわざわざお願いするのもな、と躊躇したりあきらめた経験はありませんか?

ほとんどのスーパーでは店員さんに、1匹丸々の魚を「お刺身にしてください」とか「フライ用にしてください」とお願いすれば普通に対応してくれますが、忙しそうな店員さんに声をかけるのもなかなか難しいですよね。

そんな時、「あぁ、自分で魚がさばけたらなぁ」と思ったりもします。
あと、丸々の魚をさばくところから料理ができたら、達成感もいつも以上に感じることができそうです。

とはいえ、魚をさばくといったらなんだか特別な技術が必要なのかなとか、難しそうな感じがしますよね。

でも、いったんコツさえつかんでしまえば料理のレパートリーも広がりそうだし、何よりお得にお魚料理を家で食べることができそうです。

彼氏や彼女に、自分でさばいた魚で手料理をふるまったら尊敬されて、惚れ直されるかもしれませんよ。
そんな楽しいことを実現するためにもせっかくなら、自分で魚をさばけるようになっておきましょう!

今回はお魚のさばき方のコツを伝授しちゃいます!

魚をさばく時の基本は!?まずはちゃんとした包丁を!

さて、いざ自分でさばくとなった時に、事前準備はどんなことをしたらいいのでしょうか?
まずはしっかりとした包丁を用意しましょう。

最近は家に包丁が1種類しかない、というお家も珍しくありません。
でも、実家やおばあちゃんの家には色々なタイプの包丁がありませんでしたか?

魚をさばくには、出刃包丁があればより良いですが、一般家庭にある文化包丁(別名三徳包丁とも言います)でも大丈夫です。
でも普通の文化包丁だと、身が分厚くて弾力のある魚はさばきづらいので注意が必要です。

では魚のさばき方のご説明に入っていきましょう。

魚をさばく、と言えば「三枚おろし」ですよね。
三枚おろしとは、魚を左右の身と中骨の3パーツに分けて切り分ける方法で、一部を除き、ほとんどの魚で使える便利な方法なのでマスターしておいて損はありません。

魚のさばき方と自宅でさばける魚ってどんなものがある!?

では、三枚おろしの方法についてご説明いたしましょう。

1.鱗を取る

魚の中にはとても硬い鱗の魚がいますので、まず鱗取りから始めましょう。包丁の背で鱗を生えているのと逆向きにこすると鱗をはがすことができます。
この時に鱗が飛び散らないように魚を丸ごとビニール袋などに入れてその中でするのがよいでしょう。

2.頭を落としてお腹を開く

次に頭を落とします。えらに包丁を入れて腹ビレに沿って斜めに切っていきます。左右同じことをすると頭を外すことができます。
頭を取ることができたら、今度は包丁を魚のお尻の方から頭の方に、骨に沿って入れていきます。

あまり深く入れすぎると内臓が切れてしまって、魚全体に生臭い臭いがうつってしまうので、気を付けてくださいね。

お腹を開くことができたら、しっかり内臓を取り除いて洗っておいてください。

3.背中とお腹を開く

さて、ここからがイメージする三枚おろしの始まりです。背中側から行きましょう。
背ビレに沿うように包丁を入れて中骨に当たったら、そこを滑らせるようにそっと開いていきましょう。
一回でガッと中骨まで包丁を入れてしまわないようにゆっくりゆっくりするのがポイントです。

背中側が終わったら、お腹側も同様に開きましょう

4.身を切り離す

背中側もお腹側も中骨のところまで半分は切ることができていますから、再び背中側から包丁を入れて、残りの半分を切り離しましょう。
同じように反対の身も切り離せれば三枚おろしの完成です。

では、実際にチャレンジする時に、簡単にさばくことのできる魚って何があるのでしょうか。
おなじみの魚だと、「アジ・サバ・タイ・サンマ」などでしょうか。

特に季節もののサンマは、自分でさばくことができれば、大量に仕入れて冷凍しておけばいろいろな調理方法で楽しめそうですね。

個人的には、塩焼用にそのままのもの、煮込み用にぶつ切りにしたもの、大葉等を一緒に巻いてフライにする用の三枚おろし、等いろいろなパターンで下ごしらえしておきたいな、と思います。

まとめ

1.魚を自分でさばくことができたら、料理のレパートリーも広がるし、きっとパートナーからも尊敬してもらえる。だったら自分でさばけるようになっておいた方がきっといい。

2.うまくさばくには包丁選びも大事。文化包丁でもさばけるけど、できれば出刃包丁がおすすめ。

3.三枚おろしの手順をご説明しました。そして自宅でさばける魚は「アジ・サバ・タイ・サンマ」等の食卓の常連たち。下ごしらえさえしておけば料理の幅が広がって長く楽しめそうです。

私自身、魚をさばいたことはありませんし、魚売り場で意外と1匹で買った方がお得じゃん!と何度も思いながら、いつも切り身を買っていました。

でも、やっぱり三枚おろしくらいはできた方がいいな!と思ったので、今度おいしそうな魚を見つけたら、丸々1匹買ってみてチャレンジしてみようと思います。

-料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

みんな大好きホタテを大解剖!どこが食べられる?エラは食べられない?

お刺身やお寿司、煮ても焼いても美味しく食べることのできる「ホタテ」、好きな人も多いと思います。 魚売り場でも必ず置いてあって手軽に購入することができるので、ご家庭で調理する人も多いと思いますが、ホタテ …

天ぷらが人気の「キス」ってどんな魚なの?特徴や旬をご紹介

江戸前の天ぷらにはかかせない「キス」。 あっさりとした癖のない味わいが人気ですが、どんな魚なのか…知っていますか? いつもはなんとなく食べている、「キス」の特徴や名前の由来、旬を知ればもっとおいしく感 …

謎多き深海魚「リュウグウノツカイ」って何者?味も知りたい?調理法は?

リュウグウノツカイという深海魚をご存知でしょうか。謎に包まれた生態と、色鮮やかな赤いヒレ。一度目にしたら中々忘れられません。 自身の前触れともいわれる気になる存在の深海魚。 そんなリュウグウノツカイの …

幻のカニ「花咲ガニ」ってどんなカニ?肝心の味も気になる!

「花咲ガニ」というカニをご存知でしょうか。 北海道根室市の名産として有名な幻のカニのことです。 見た目はかなり攻撃的ですが、根強い人気を誇る「花咲ガニ」とは一体、どんなカニなのでしょうか。その生態や名 …

ハマグリとホンビノス貝の違いは?見分け方とおすすめ料理のレシピ!

日本には四季があるので、その季節ごとに様々な旬のもの、美味しいものがあります。 タケノコや山菜等と並んで春の味覚として代表的なものに、実は貝の「ハマグリ」があります。 3月3日の桃の節句には縁起物とし …