魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

左ヒラメに右カレイと言うけれど…ヒラメとカレイの本当の見分け方

投稿日:2019年2月20日 更新日:

突然ですが、「左ヒラメに右カレイ」という言葉を聞いたことはありますか?

平たい姿をした魚である、ヒラメとカレイの見分け方を表したものです。リズムもよく、覚えやすいですよね。

しかし、この法則に則っていないヒラメやカレイが見つかることもあります。ここでは、それぞれをどのように見分ければいいのか?そもそもヒラメとカレイの特徴は?など、気になる情報をご紹介します!

そもそも何が左と右なの?

左ヒラメに右カレイという言葉では、何が左と右なのか説明されておらず、わかりにくいですよね。

それはずばり目!なのです

それぞれ、両目が体の左側に寄っているのがヒラメ、右側に寄っているのがカレイだとされます。

日本では昔からこの見分け方をされてきましたが、実はこれだけでは完璧な見分け方、という訳ではありません。たとえば、「ヌマガレイ」というカレイは目が左に寄っているものもいて、しかも生息地によってその割合が変わります。日本に生息するヌマガレイのほとんどが左寄りの顔なのに対し、アメリカ西海岸のものは50%、アラスカ湾のものは70%というデータが残されています。

また、「ボウズガレイ」は原始的な種とされていて、目が左右どちらに寄るのか定まっていません。

その他の種でも、右に目が寄っているヒラメ、左に目が寄っているカレイが見つかることは少なくありません。では、目が左右どちらかに寄っているか、以外での見分け方はあるのでしょうか?

その他の見分け方はある?

実は、ヒラメとカレイがそれぞれ普段食べているエサの種類によって、口の形に違いがあるのです。

ヒラメの成魚はイワシやアジなどの小魚を食べるため、口は大きく裂け、歯も尖っています。ちょっと怒っているようにも見え、怖い顔ですよね。

対してカレイは、イワムシやゴカイなどの虫のような生物を食べるため、口は小さく、歯も小ぶりです。穏やかそうな顔にも見えますね。

とは言え、この見分け方に関しても例外があります。カレイの仲間の「オヒョウ」は、小さなものでも1メートルを超えるほど体が大きいため、食べるものも小魚になります。顔だけ見ると口が大きく裂けていて、ヒラメに似ています。

ですので、目がどちらに寄っているのか、口の形はどうか、併せて判断するのと確実でしょう。鮮魚コーナーなどでははじめから名前がわかるので困ることはありませんが、釣りなどの際にはぜひ注目してみてください!

高級魚!刺身や寿司に「ヒラメ」

白身魚の中でも高級魚とされ、お刺身やお寿司につかわれているのがヒラメ。程よい弾力とほんのりとした甘みがありおいしいですよね。エンガワは他の魚に類を見ないほど発達しており、噛みごたえ抜群、噛みしめるとじゅわっと染み出す脂がたまりません。ちなみに青森県の県の魚でもあります。

さて、このヒラメの身の弾力も、小魚をエサとしているからこそのもの。捕食する際にものすごいスピードで仕留めるため、身が締まるのです。

そんなヒラメの食べ方は、やはり刺身や寿司、カルパッチョなどの生食が人気。ですが、煮付けや塩焼き、フライなど、加熱してもおいしいので、小さめのものや少し鮮度が落ちてしまったものがあればぜひ試してみてください。

ヒラメの旬は12月ころ~3月ころまでの寒い時期。冬の方が身が引き締まるそうです。しかし今は養殖も盛んなのであまり旬は関係なくなってきているとか。

煮付けの定番?「カレイ」

白身魚の中でも煮付けによく登場するのがカレイ。身を加熱したときの、ふんわり柔らかい舌触りがお好きな方も多いのではないでしょうか。

ヒラメに比べるとカレイの身は柔らかいですし、加熱しても固くならないため、煮付けはもちろん、塩焼きやムニエル、フライにしてもおいしいです。

カレイにはたくさん種類があるため旬もそれぞれですが、マガレイやババガレイ、アカガレイなどは11月ころ~2月の寒い時期、マコガレイやイシガレイは7月~10月ころの温かい時期が旬だとされています。

まとめ

生食が定番の高級魚、ヒラメと、煮付けや塩焼きが定番で庶民に愛されるカレイ。見分け方をまとめるとこうなります。

1. 「左ヒラメに右カレイ」は、目が左右どちらに寄っているかで見分けるための言葉!

2. ただし、種類によってはその限りではない

3. ヒラメは口が裂けている、カレイはおちょぼ口という違いも

4. 目の位置と口の形、両方で見分けるのが◎

これでヒラメとカレイを見分けられるようになったはず!機会があれば、ぜひ見比べてみてくださいね!

スーパーや市場では定番ともいえるお魚ですが、まだまだ知らないことがたくさんありました。今回の記事を作成するにあたって勉強になりました。どこかしらで見かけても、あえて素通りせず、目の位置などをチェックしてみようかと思います。

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ズバリ解説!「昆布」と「わかめ」の違いとは?使い分けは?

みなさん「昆布」と「わかめ」の違いって分かりますか? 昆布とワカメ、これらは海で採れて種類が違うものだということはわかると思いますが、何が違ってどんな特徴があるのか、考えたことはありますか? 多分大体 …

ツナとシーチキン、いったい何が違うの?そしてツナ缶の魅力をご紹介!

「マグロは英語でなんというでしょうか?…正解はツナです!」テレビでこんなやりとりを見たことがありませんか? でも実は、ツナという単語を検索すると「スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称」とされてい …

そっくりさんの見分け方!「カサゴ」と「メバル」の違いはどこ?

突然ですが、カサゴとメバルってお魚、それぞれが非常によく似ていますよね。 あなたは見分けることができますか? なんとなく、カサゴはトゲトゲしたイメージがありますが、ふたつの違いを挙げようとしても中々思 …

地域別。あなたが気になる寿司ネタはどれ?珍しいもの集めました!

日本食の代表格と言えば、やはりお寿司が一番人気なのではないでしょうか。 今は世界的にも有名になった鮨、いや、もはやSUSHI、ですが、やはり気になるのは使われている新鮮なネタ。 たまごにサーモン、ウニ …

買った魚の干物がしょっぱい!?そんな時の塩抜きの方法まとめ

突然ですが、お店で買ったり、いただき物の魚の干物が思っていたより塩辛かったとき、あなたはどうしますか? ここではそんな「困った!」を解消するため、干物の塩抜き方法をご紹介します。 多くは塩鮭などで使わ …