魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

「 料理 」 一覧

魚の日持ちする冷凍方法。保存期間はどのくらいまで大丈夫?

2019/02/28   -料理

「おくさんこれはお買い得ですよ!」 こんなシールを貼られたら節約主婦としては買わないわけにはいきません。仕事をしながら子育てしていると、そう毎日買い物に行けるはずもなく週末のまとめ買いは必須です。 お …

ズバリ解説!「昆布」と「わかめ」の違いとは?使い分けは?

2019/02/26   -料理, 雑学・豆知識

みなさん「昆布」と「わかめ」の違いって分かりますか? 昆布とワカメ、これらは海で採れて種類が違うものだということはわかると思いますが、何が違ってどんな特徴があるのか、考えたことはありますか? 多分大体 …

キンメダイとキンキは同じ魚だと思ってた…2つの違いは?

2019/02/25   -料理, 雑学・豆知識

キンメダイとキンキの違い、あなたはわかりますか?実は私、知りませんでした! キンメダイとキンキかぁ~ もちろんどちらの魚種も聞いたことがありますが、名前の響きや、ぱっと見た印象で、「キンキってキンメダ …

マグロの旬な時期はいつ?有名な産地やおすすめレシピまで紹介!

2019/02/24   -料理, 雑学・豆知識

魚と言えば「マグロ」! そして「マグロ」といえば、お刺身やお寿司のネタとして人気で絶対にはずせない魚です。 お刺身や煮魚、フライ等どんな料理でも美味しく食べられることに加えて、「ツナ」としてもお馴染み …

自分で魚がさばければこんなに楽しい!さばき方のコツは?包丁の使い方は?

2019/02/23   -料理

突然ですが、あなたは自分で「魚」をさばけますか? お店によっては、切り身で買うよりも1匹丸々買った方が値段も安かったりするので、1匹買いたいなと思っても、自分ではさばけないし、店員さんにわざわざお願い …

雷魚(ライギョ)ってどんな魚?危険な魚なの?

2019/02/22   -料理, 雑学・豆知識

突然ですが、みなさんは雷魚という魚を知っていますか? 雷魚とは、スズキ目タイワンドジョウ科に分類される淡水魚のことをいいます。名前の中に「ドジョウ」という文字がありますが、私たちが知っているようなドジ …

左ヒラメに右カレイと言うけれど…ヒラメとカレイの本当の見分け方

2019/02/20   -料理, 雑学・豆知識

突然ですが、「左ヒラメに右カレイ」という言葉を聞いたことはありますか? 平たい姿をした魚である、ヒラメとカレイの見分け方を表したものです。リズムもよく、覚えやすいですよね。 しかし、この法則に則ってい …

鮒を使ったお寿司?鮒寿司の歴史と食べ方!

鮒寿司を食べたことはありますか?西日本では昔から食べられていましたが、関東以北の方にはあまり馴染みがないかもしれませんね。 独特のにおいとコクのある酸味が癖になる鮒寿司。ここではその歴史と、食べ方につ …

「赤身魚」「白身魚」「青魚」って何が違うの?特徴を教えて!

2019/02/13   -料理, 雑学・豆知識

「赤身魚」「白身魚」「青魚」どれも聞いたことがあるかと思いますが、その違いをちゃんと答えられますか? 身が赤いのが「赤身魚」、身が白いのが「白身魚」、身が青いのが青魚?そして「青魚」だけ「身」という文 …

日本人はエビが大好き。でもそのエビが養殖・輸入されているって知っていましたか?

2019/02/13   -料理, 雑学・豆知識

エビをつかった料理といえば、お寿司にエビフライ、エビチリ、シーフードパスタ、海鮮丼など、たくさんのメニューが浮かんできます。私は天丼が大好きでエビ天の本数が増えれば増えるほどテンションがあがるのですが …

同じじゃないの?鮭とサーモン、トラウトと鱒…その違いとは

2019/02/12   -料理, 雑学・豆知識

スーパーの鮮魚コーナーに行くと、「鮭」「サーモン」「トラウト」「鱒」…と色々な表記がされているのに、見た目はほとんど同じオレンジ色の魚で、わけがわからない!なんてこと、ありませんか? 鮭は焼き鮭もある …

アナゴの稚魚?「ノレソレ」って何ソレ!?

2019/02/12   -料理, 雑学・豆知識

春の訪れと共にやってくる「ノレソレ」をご存知ですか?高知県を中心に食べられている海の幸です。美しく透き通った姿が特徴のノレソレの正体とは、一体何なのでしょうか? ここではノレソレについてや、その食べ方 …

サワラって出世魚なの?サワラの生態から美味しい食べ方まで!

2019/01/26   -料理, 雑学・豆知識

「出世魚」って聞いたことはありますか?「しゅっせうお」と読み、成長と共に名前が変わっていく魚のことを言います。 なぜ「出世魚」というのかその由来は諸説あるのですが、成長するにしたがって大きさや外見、生 …

ふぐの肝って美味しいの?ふぐを食べる前に読んでおいてほしいこと

2019/01/26   -料理, 雑学・豆知識

ますます寒さが厳しくなってきましたね。冬といえば美味しい食材、そしてあこがれの食材、ふぐの季節です。 ふぐの名産地、山口県ではふぐを「福」に通じるため「ふく」と呼ばれています。美味しくて食べて幸せ、「 …

要注意!カツオやサバ、サンマなどの青魚に潜む寄生虫とは…!?

2019/01/25   -料理, 雑学・豆知識

突然ですが、魚の寄生虫を見たことはありますか? そもそも寄生虫は何をするの? 寄生というのは、ある生物が他の生物から、一方的に栄養などを奪うものです。それをする寄生生物の中の、動物だと分類されたものが …

ロブスターと伊勢えび、似ているようで違う?ザリガニとの関係は

2019/01/23   -料理, 雑学・豆知識

ロブスターと伊勢えびって、何となくは違うものだとわかっていても、何がどう違うのかは意外に知らなかったり…ということ、ありませんか? 全部エビの仲間じゃないの?なんて思っていたのは私だけでしょうか…。 …

白身魚にも色々ある!よく食べられている種類は?

2019/01/21   -料理, 雑学・豆知識

四方を海に囲まれた日本。国内でよく食べられる「大衆魚」だけでも色々と種類があって、食べる機会はもちろん、自分で魚を調理する機会もありますよね。 さて、魚料理のレシピを探そう…と調べる中で、気付いたこと …

タラバガニはヤドカリの仲間って本当!?カニとの違いとは

2019/01/21   -料理, 雑学・豆知識

お祝いなど、特別な時に食べるもののひとつとして、カニが挙げられます。 「今日はカニを食べに行こう」なんてことになったら、とてもワクワクしますよね!集中するあまり、黙々と身をほぐしていく…というのもまた …

知っているようで知らないヒラメの生態~豆知識を添えて~

2019/01/20   -料理, 雑学・豆知識

ヒラメはお子さんたちにも知名度が高い魚のひとつですね。またとっても美味しいお魚です。 何といっても、その独特な見た目はインパクトが大きく、図鑑や絵本でも見る機会が多いと思います。 そんなヒラメは普段ど …

ツナとシーチキン、いったい何が違うの?そしてツナ缶の魅力をご紹介!

2019/01/20   -料理, 雑学・豆知識

「マグロは英語でなんというでしょうか?…正解はツナです!」テレビでこんなやりとりを見たことがありませんか? でも実は、ツナという単語を検索すると「スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称」とされてい …