魚介類で満点生活

水産物を中心にしたまとめサイト。~雑学・豆知識から水族館まで~

料理 雑学・豆知識

魅惑の食材「トラフグの白子」毒の心配は?おいしい食べ方まとめ

投稿日:2022年2月18日 更新日:

フグには毒がある、というのはほとんどの方が知っていることだと思います。

専門の料理店や特別な処置をしたフグのみが飲食店や店頭に出されます。法律で細かく決まっているため、資格などが無いと捌くことさえ一般人にはできません。

しかし昔から人気の絶えない食材でもあり、「河豚は食いたし命は惜しし」という言葉もあるほど(フグのお腹が膨らんだ様子がブタのようにみえるので、フグのことを河豚と書きます!)

その中でも知る人ぞ知る逸品なのが「トラフグの白子」ですが、フグの内臓だと考えると毒の心配はないのか不安になりませんか?

この記事では、前半はフグの毒について、後半はトラフグの白子の魅力についてと分けてご紹介していきます。段々食べたくなってきてしまうかも?

恐ろしいフグ毒「テトロドトキシン」ってどんな毒?


こちらはクサフグの写真です。

フグ毒として耳にすることが多いテトロドトキシン。アカハライモリやヒョウモンダコもこの毒を持っていて、非常に猛毒であることで有名ですね。

神経毒であるテトロドトキシンを食べてしまうと、早くて接種後20分くらい、遅くても数時間後から症状が現れ始めます。

この猛毒の効果か以下の通りです。

口元や指先の軽いしびれや目眩にはじまり、嘔吐や知覚・運動麻痺、呼吸困難、血圧低下、そしてそれらの症状が更に進んで、意識がなくなり死に至ることも。

現在、テトロドトキシンの毒そのものに対する治療法や解毒剤は見つかっておらず、呼吸の確保などをして毒が体から排出されるのを待つ…という対処になります。

万が一中毒に陥ってしまっても、神経を破壊するタイプの毒ではないというのが不幸中の幸いでしょうか。

ですが危険なことに変わりはありませんので、充分に注意してくださいね。

フグの白子に毒はある?

結論から言うと、白子に毒があるフグも、ないフグもいます。

絶対に白子を食べてはいけない(白子に毒がある)のは、食用とされる22種類のフグのうち4種類。クサフグ、コモンフグ、サンサイフグ、ヒガンフグです。

エサに含まれる有毒なプランクトンや真正細菌が体に蓄積されることで有毒になるという説有力なフグ。毒がある部分や強さというのは、種類と季節によって様々ですが、皮や血、卵巣だけでなく、身に毒がある種類もいます。

ちなみに、2009年にあった、フグの白子を食べたことによる集団食中毒。調べによると店主がフグに対して間違った知識を持っていたことが原因だとわかりました。

このとき提供されたのは、上にもある「ヒガンフグ」でした。身はおいしいのですが、皮や精巣などに猛毒を持つ種類です。

この事件によって、フグの白子には毒があると認識された方も多いかも知れません。実際は種類によるのです!

魅惑の「トラフグの白子」は奇跡の逸品!?

「天下の美味」だとか「奇跡」、「白いダイヤ」などと言われることもあるトラフグの白子。

濃厚でクリーミー、一度食べたら忘れられない味わいは、根強い人気を誇ります。

もちろんオスにしかないものですから希少価値は高く、3月から5月にかけての産卵期を迎える前、繁殖に向けて丸々と肥大した白子は、フグ本体よりも高値がつく高級食材なのです。

また、中国の春秋時代、傾国の美女とされた「西施」の乳に例えて「西施乳」とも呼ばれます。白く、ツヤとハリがある美しい見た目からでしょうか。

そんな名前がつけられるなんて、どれだけ愛されてきたかがよくわかりますよね。

「トラフグの白子」人気の食べ方は?

そんなトラフグの白子ですが、食べ方も様々。

基本の食べ方はやはり焼いたもの。素焼きでも塩をふってもおいしいです。生でも食べられるものなので、強火で焼き色がつく程度に短時間焼くだけでOK。レモンやすだちをかけるとさっぱりして香りもいいのでおすすめです。

口に入れると、カマンベールチーズのようになった外側がぷつりと裂け、中からとろりと白子が!やけどに注意?

少し工夫してムニエルにしても。
白子の味が濃いので、味付けは控えめでも充分楽しめます。

湯引きにするなら紅葉おろしとポン酢で。
ぷりぷりとした弾力も魅力です。

珍しいのはお刺身。
こちらもポン酢がおすすめです。
ほんの僅かな時期にしか食べられない珍味と言えますね。

そして外はサクサク、中はとろ~りでたまらないのが天ぷらです。
たらの白子も天ぷらにしますが、濃厚さはその比ではありません。

お塩でいただくと口の中に白子の風味が広がります。
日本酒との相性は抜群!

まとめ

1. フグ毒「テトロドトキシン」は死に至ることもある猛毒。充分気をつけて

2. 食用22種類のうち4種類は白子に毒があるので絶対に食べてはいけない

3. トラフグの白子は本体よりも高値がつくことがある高級食材白いダイヤや西施乳という別名も

4. 焼き、ムニエル、湯引きや刺身に天ぷら。どの食べ方でも濃厚で非常に美味

昔から、死を覚悟してでも食べたいほどおいしいとされてきたフグ。

その中でも更に特別な白子は、多くの美食家たちを唸らせてきました。

トラフグの白子の旬は秋の終わりから冬にかけて。

もちろん一年を通しておいしいのですが、機会があればぜひ、一番おいしい時期の白子をご賞味くださいね!

-料理, 雑学・豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

聞いてびっくり!ホタテには目があったって本当?

ホタテに目があることはみなさんご存知ですか? ホタテに目があったとしたら…どこについているのか想像してみてください。 殻にはきっとついていない。ぱっと見た感じ、あの立派な貝柱にもついている様子はありま …

「海ぶどう」ってどんな味?隠された魅力とおいしい食べ方をご紹介

沖縄名物のひとつである「海ぶどう」を食べたことはありますか?沖縄料理のお店でも人気の高い定番メニューです。 海ぶどうはぷちぷちとした食感が魅力ですが、どういう歴史を歩んできた食べ物なのか気になりません …

「フナ」と「金魚」って同じ?金魚が成長したらフナになるの?

「金魚」と言えば、ほとんどの人が1度は飼ったことがあるペットではないでしょうか? ペットとしてはもちろんのこと、最近ではアートアクアリム等、アートの1つとして展示され、入場するのに何時間も待たなければ …

バフンウニとムラサキウニ、高級なのはどっち?

お寿司で美味しいウニ、ウニがたっぷりのったウニ丼なんてたまらないご馳走です。 ウニは世界で約900種類、日本でも約160種類いるのですが、日本で食されているウニは大きく分けて2種類あります。それがバフ …

ハマグリとホンビノス貝の違いは?見分け方とおすすめ料理のレシピ!

日本には四季があるので、その季節ごとに様々な旬のもの、美味しいものがあります。 タケノコや山菜等と並んで春の味覚として代表的なものに、実は貝の「ハマグリ」があります。 3月3日の桃の節句には縁起物とし …